ホームブログ

ブログ

睡眠と免疫力

病気や病原菌などから身体を守る仕組みのことを免疫と言います。感染症などで発熱を伴うのもこの仕組みのためです。免疫に関係するリンパ球や白血球が増加し、熱で病原菌をやっつけているとイメージして下さい。

眠くなるのは、白血球から作られる免疫物質が増加するためと言われています。ですので、しっかり睡眠をとることでエネルギーを蓄えられ、病気や病原菌と戦えるという訳です。

1980年アメリカで、餌を豊富に与え続ける反面、睡眠を一切断つというネズミを使った実験によると、通常より餌をたくさん食べるものの、次第に痩せていき、最後には、体温も下がり、3週間足らずで死んでしまいました。解剖の結果、健康な状態であれば免疫によって防げた病原菌が血液感染し、敗血症となったことが原因と考えられ、断眠は、免疫力を低下させることも分かりました。

生物にとって睡眠は、欠かせないものですね。



前述しましたが、免疫物質は、睡眠中に作られています。免疫機能で大きな役割を果たす白血球は、背骨にある骨髄から作られていますが、立っている状態では作られないと言われています。

また、免疫機能に影響を与える自立神経は、交感神経と副交感神経の2つで成り立っています。その働きは、内臓や血管をコントロールして体内環境を整える必要があります。

自立神経は、リラックスしている時には、副交感神経の働きが優位になります。副交感神経が優位になると免疫機能が活発になり、カラダの悪い部分を修復します。

睡眠と免疫力は、非常に関係あると思います。


Neo-脳トレコース 認知機能を高める睡眠法

例え寝たとしても朝起きた時に、寝たはずなのに、全然疲れが取れていない事があります。魂は、夜、肝に隠れる…ヒトは、眠っている時に血の中に精神を漬けて疲れを癒しています。血が足りなくなると、魂は、隠れる事が出来ずにさまよい出てきてしまいます。これが夢を見る状態です。

適度な夢なら良いのですが、あまりに夢をたくさん見るようだと夜間に精神を回復させる事が出来なくなり、精神状態も悪くなってしまいます。



脳は、睡眠中にレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しながら睡眠中に休んでいます。レム睡眠の時は、記憶の整理。ノンレム睡眠の時は、完全に休んでいます。

ノンレム睡眠の間、脳は、休んでいますが、脳で使われるエネルギーは、起きている時と変わりません。起きている際に細胞からの老廃物の排出が出来ないため、ノンレム睡眠時に脳のデトックスが行われています。

細胞からの老廃物は、血液に直接流れ込むのではなく、リンパ管に流れてから血液に取り込まれますが、脳には、リンパ管がありません。脳は、ノンレム睡眠時に脳細胞を小さく縮めてスペースを作り、脳脊髄液を満たすことでリンパ管の代わりをしています。老廃物を集めて脳をめぐる血管へと排出しています。

老廃物を出す大掃除が出来て初めて、脳は、元気に活動する事が出来ます。徹夜や睡眠不足は、実は、脳に老廃物が貯まりっぱなし状態なのですね。翌日のボ~とした状態や効率が下がるのは、その性だったのです。

ちなみに脳のデトックスが出来ていないと、アルツハイマー型認知症の方の脳に多い老廃物アミロイドβタンパク質がたくさん蓄積してしまいます。睡眠サイクルをリセットして正しい睡眠サイクルを取り戻しましょう。


30分の早歩き 安静時の4倍効果ある

30分の早歩きは、4メッツの運動です。メッツとは、身体活動の強度を表す単位。

安静時の酸素摂取量3.5mL/分(体重1kgあたり)に対して、歩く・走る・自転車に乗るなどの何らかの身体活動を行ったとき、何倍の酸素を必要とするかという基準から算出されています。

安静時を1メッツ。つまり、安静時の4倍に相当します。



ダイエットのために食事を減らそうっていう方が多いと思います。実は、食事のカロリーは、差ほど減らす必要が無く、減ってしまった活動量を増やすだけで、解消出来ると思います。

早歩きは、中強度の強さの運動。または、ニコニコペースの運動ともいわれ、続けることで、糖や脂質の代謝が活発になり内臓脂肪が減少します。

早歩きは、循環器疾患・脳血管疾患の発症予防や生活習慣病予防に有効なのですね。


ココにまで、ゆとり〇〇が及ぶ影響について

米国のランニングブームに陰りが出ています…なんでもそうですが、良い時と悪い時があるものです。

民間団体ランニングUSAによると、1990年代から増えていたマラソン大会などの完走者は2014・15年と2年連続で減少し、特に15年は延べ約1711万人と前年より9%落ち込んだのだそうです。特に18~34歳のレース離れが主な原因とみられるそうです。

マラソン大会の完走者も2013年の約1900万人をピークに減少。18~34歳のランナーが全体に占める割合は、2014年の35%から15年には33%に低下したのだそうです。



コレは、ミレニアルと呼ばれる世代が米国最大の人口層となっているのも原因と言われています。

デジタルネイティブと呼ばれるミレニアル世代…幼い頃からデジタル機器やインターネットに接しているため、facebookやTwitterなどのSNSに積極的に参加しています。

コレまでの世代は、個人主義の傾向が強かったのですが、このミレニアル世代は、共同体への帰属意識が強く、社会奉仕やボランティアに積極的。

大会参加費の高騰も原因の1つかも知れませんが、若者を中心にグループで楽しむ屋内でのフィットネスの人気が高まっている…と言われています。逆に言えば、とても良い傾向。

競争するより運動を楽しみたいという意識の変化も背景にあり、ラクに健康のためになる運動を…といったミレニアル世代特有の性格。

旅先で観光を兼ねて走る旅ランは、依然、人気が高いようですが、常に新しいものを求める傾向の若者に対して、新しい発想や工夫が必要だと考えられています。


みつせ鶏は、深い味わいとほどよい食感が特徴!

鶏は、もともと自然界の外敵に対する保護色として、赤茶、黒、茶、まだらなど、様々な色の羽毛を持っていましたが、白い羽のブロイラーは、残毛が目立ち難く、少ない飼料で早く育つなど、食鳥業者にとって便利に開発された鶏なのだそうです。

世の中で出回っている鶏肉は、だいたいブロイラーと地鶏です。地鶏は、旨みあるけど値段も高く歯ごたえがあり過ぎます。ブロイラーは、値段的に買いやすいけれど、臭みがあるので、その中間になるよう、地鶏ほど硬くなくブロイラーほど柔らかくない、弾力性に富み余韻のある豊かな風味と歯ごたえに優れた、みつせ鶏が、誕生しました。



みつせ鶏は、フランスの優良肉用鶏を系譜にもち、植物主体の独自配合飼料で育てられたみつせ鶏は、深い味わいとほどよい弾力のある肉質が特徴です。みつせ鶏が、食べる用の飼料米も作るなど、飼料にもこだわられたのもあって、ごはんとよく合いますし、フランスのワインやチーズとの相性も抜群のはずです。


今回は、お肉の旨みが染み出した白湯スープとチャーハンを一緒に食しました。


ミョウガ・玉ねぎ・ニラとの相性も良く、炒め物やお鍋には、食感の残る程度にサッと火を通したニラが、たっぷり入ってました。お好みで、七味・柚子胡椒・すだちをかけると、アクセントに最高です。

ひょっとすると、美食家 菜鶏さんは、高松イチ!美味しい鶏めし屋さん、かも知れませんよ。

菜鶏 (ナトリ)
香川県高松市栗林町2-2-1
087-880-6363

営業時間
 16:30~24:00(L.O.23:30)日曜営業
定休日
 月曜日(予約営業有り)


お問い合わせ・お申し込み