ホームブログ

ブログ

早歩きのススメ Ⅹ

食欲をコントロールするネットワークの1つに消化管ホルモンがあります。

消化管ホルモンには、胃から分泌される食欲促進ホルモンのグレリン、
腸管から分泌される食欲抑制ホルモンのPYY・GLP-1があります。

満腹感や空腹感は、これらのホルモンの影響を少なからず受けています。

PYY・GLP-1は、運動することによって分泌が促されます。

最大酸素摂取量が得られる強度の運動を100%とすると、
50%強度で60分運動したところ、PYY・GLP-1の分泌量が増し、
食欲が抑制されることが分かっています。

60分の早歩きによって、食欲を抑制することが出来ます。



定機器の無い運動指導の現場では、主観的運動強度RPEを用いると良いです。

杉谷泰造さんと、大西徹平くんを比べたことがあります。
馬の競技では、同じ競技であるのに、
杉谷泰造さんの方が、指標が低かったのに対して、
同じトレーニングでは、大西徹平くんの方が、指標が低かったのです。

馬術競技での出力を下げるために、大西くんには、ある時期厳しいトレーニングを課して
スケールを少し大きくしたところ、馬術競技での指標が下がりました。

馬術の上手い下手を口で説明するのが難しいので、この指標を揃えることで、
経験は、抜けないにしろ、技術面は、ある程度揃うのでは無いかという仮説からです。

また、トレーニングでは、杉谷泰造さんは、追い込むのが好きな性格ですので、
シーズン中は、普段の約6割で行なって頂くようにしたところ、
コンディションが崩れなくなったのと、我慢度が高いために傷つけていた糖代謝の部分も
安定させることが出来ました。恐らく遺伝で糖尿の気があったかと思います。

同じ運動であっても、ヒトによって感じる運動のキツさが、異なりますので、
この指標を見なくても、顔色で伺えるようになると良いですね。


神経と筋肉の繋ぎ目

日常生活における身体の動きは、脳からの神経指令と末梢からの神経指令の協調によってなされています。両者からの指令は、脊髄アルファ運動ニューロンとそれが支配する骨格筋の活動を促し、合目的的な動きとなって表現されています。



アルファ運動ニューロンが、活動するための神経系の調節機構、特に、感覚器からの情報を処理して、個体が、環境に対応出来るような効果器の応答を起こさせる統合機関として働く(中枢神経系)機能は、動き作りの基礎を成しています。

全体的に身体の動きが、どのような神経機構で制御されているかを理解することが大切です。


やまおく体操 30日エクササイズ 12. 腰 立って上体振り子体操

立って上体振り子体操は、腹斜筋群・体幹を刺激します。特に腹斜筋群を大きく収縮、弛緩、 伸張をリズミカルに繰り返すことができるトレーニングになっています。



腹斜筋群は、一般的に腹筋と呼ばれる腹直筋と比べて普段から意識していない筋群であるため、立って上体振り子体操を行いながら腹斜筋の使い方もマスターしていきます。


身体の軸を、しっかりキープ出来るようになるため、正しい姿勢の保持だけでなく、腰痛、背部痛の予防に効果的です。


スピード…

いつまでも放っておくと、スピードも遅くなります。
遅くなっていることにも気づけないと、限りなく止まるに近づきます。

例えば、甲子園の上位クラスを見ると、素人でも感じますが、
このレベルに触れることで、遅れていることに気づけることは、
とても大切なことです。



見えない敵といつも戦って来たから、意識しなかったけれど、
能力差ではなく、スピードの差でしか無いと思えます…


早歩きのススメ Ⅸ

運動後のカラダの安静状態に戻すために酸素の消費がしばらくあること、
そのためにエネルギーとして脂肪も利用されている仕組みのことをEPOCと言います。

強度が強すぎると負債の多くが、
カラダのサビでもある活性酸素になることもありますが、
歩くでもなく、走るでもない、程よい強度での運動の方が痩せるのであれば、
早歩きもやり甲斐がありますね。



消費量が同じであれば、体脂肪も同じように減ると思われますが、
歩くより走る方がウエストサイズが細くなっていました。

同じ消費の運動でも歩くより早歩きの方が、
運動後のリカバリー時にも消費が高いと推測される図です。


お問い合わせ・お申し込み