ホームブログ

ブログ

やまおく体操 30日エクササイズ 23. 股 足横振り体操

足横振り体操は、股関節の筋肉大殿筋、中殿筋、小殿筋、内転筋、腸腰筋、大腰筋を刺激出来ます。



普段の生活の中でこのように脚を横に開いて持ち上げるような外転動作は、ほとんどしていませんが、歩行など日常的な場面で中殿筋の外転力が作用しています。左右に、頭が、グラグラ揺れながら歩いている人は、足横振り体操によって、中殿筋を、うまく働かせるように出来ます。



ストレス…

先日、半年で、5キロも体脂肪を落とされたお客様のご紹介で、血圧が高めのお客様が、ご来館されました。血管も筋肉と同じ。神経と臓器の調和を整えると、血圧にも現れます。


筋肉から脳へ、反射の信号を返すと、筋肉、神経、血管は、弛緩しますが、それに関連する臓器までもが、良い影響を現します。神経の伝達スピードは、変えられませんが、信号に強弱を付けられます。

そのおかげで、180/90だった血圧も、お帰りの際には、136/78に下がっていました。並行して、余分な水分と粘性を変えていく事で、更に改善しそうですね。ストレスに対する抵抗力も高めながら、頑張りましょう…


早歩きのススメ ⅩⅦ

運動強度を徐々に上げていくと、
最大酸素摂取量が得られる運動強度を100%とすると、
約60%強度前後(血液中の乳酸が増え始めるLTの少し手前)のレベルになると、
脳の運動野と前頭前野の血流量があるところでドッと増えます。


その強度を超えると脳の血流量は、逆に少なくなりますが、
早歩きでは、理想と創造を司る前頭前野の血流量が増し、
良いアイデアも浮かぶのでは?と考えられています。


ウサイン・ボルトさんと、イチローさん

例をあげますと、陸上の100m走や走り幅跳では、人が、速く走ったり、遠くに跳ぶ動きでは、スタートからの加速が遅くなりやすいうえ、走っている時の空気抵抗も大きくなるため、190cm台の体格の大きなアスリートは、短距離走や走り幅跳に向かないとされてきました。



例えば、2002年から2017年まで、ジャマイカの元陸上競技短距離選手だったウサイン・ボルトさんは、196cmと長身。下半身が長く、走行時歩幅が2m75cmにも達していたと言われています。

通常は、100mを走り切るのに、45~46歩程度要しますが、ウサイン・ボルトさんは、41歩で、走り切ることが、出来るうえに、頭が、小さいため、空気抵抗を比較的小さく抑えられていると考えられてました。

従来の選手は、レールの上を走るように滑らかに機械的に走ってましたが、ウサイン・ボルトさんは、上半身を揺らしながら走られていました。

身体を揺らして走ると、その振動に対抗するために無駄な力が、必要になると考えられますが、身体の揺れと走る動きのタイミングを一致させることで、揺れが、逆に相乗効果を生んでいたのだと考えられました。



大きな体格のアスリートが、集まる大リーグでは、華奢なイチローさんのようなアスリートが、パフォーマンスによって、神経筋制御により機能性を高めらる可能性を示してくれていました。

身体には、約600の骨格筋があり、人の生理作用と神経反射を、それぞれタイミング良く動かすことが出来れば、人間は、思いも寄らない力を出せる可能性があるということになります。


やまおく体操 30日エクササイズ 18. 股 片膝内捻り上体振り子体操

片膝内捻り上体振り子体操は、腹斜筋群・体幹を刺激します。特に腹斜筋群を大きく収縮、弛緩、 伸張をリズミカルに繰り返すことができるトレーニングになっています。



腹斜筋群は、一般的に腹筋と呼ばれる腹直筋と比べて普段から意識していない筋群であるため、片膝内捻り上体振り子体操を行いながら腹斜筋の使い方もマスターしていきます。


身体の軸を、しっかりキープ出来るようになるため、正しい姿勢の保持だけでなく、腰痛、背部痛の予防に効果的です。


お問い合わせ・お申し込み