ホームブログ

ブログ

名前…

漢字は、神様とのメッセージの交換をするために生まれたという説があります。3300年前の古代文字が未だに使われているのって奇跡だよね。

例えば、漢字で付けられたお名前には、両親の思い・本人の思い・神様の思いの3つの思いがあると思います。その名前を友達が呼び、恋人が呼び、人生で最も多く聞く言葉となります。

自分の名前の漢字に込められた思いを感じると、迷った時のヒントにもなることでしょう…

つくづく、日本に生まれて良かったと思いました。



体幹(側部)を鍛えるファンクショナルトレーニング…背中のアーチで体幹の側面を固め腕脚を動かす。

背中アーチを意識して横向きの姿勢で体幹を支持しておいて、腕脚を3Dでコントロールしていきます。

サイドランジは、矢状面。アーチサイドベントは、前額面。リバースローテーションは、水平面の動きになっています。

フロントアーチ、アーチ、サイドアーチという3つのポジションで行なったこれまでのトレーニングが、いわゆるコアトレになります。コア=体幹を360度くまなく鍛える事が出来ます。

スポーツでは、体幹をブレなく安定させた姿勢で腕脚を巧みにコントロールする事が求められる場面が多い事から、体幹前部・後部・側部を鍛えるファンクショナルトレーニングは、役に立つと思われます。



サイドランジ:背中のアーチを意識しながら肩幅の2倍半のスタンスで立ちます。膝が靴の紐を結んだ部分より先に出ないように、片膝を外に開きながら、膝がやや90°になる位置まで腰を落として、重心を左右に素早く移動させます。左右10往復繰り返します。



アーチサイドベント:背中のアーチを意識して、右股関節に体重を乗せては、元の位置に戻るを繰り返します。左右15回行います。



リバースローテーション:背中のアーチを意識して、右足の爪先を左足の爪先に合わせ左に向きます。右足を浮かせ伸ばされていた左臀部の筋の収縮を利用してカラダは、右に向きます。左右15回ずつ行います。


洗練されたスキルの繰り返しにより、いつしか習慣化されて想定内の事しか出来なくなるために、体幹トレが求められています。

眠っている筋を呼び覚ます事で、負担が分散され、トラブルやリスクも下がり、スランプに陥った際にも壁を乗り越えるための手がかりにもなる事でしょう。


愛妻の日…

2022年1月31日は、愛妻の日でしたが、まん防期間中につき延期することにしました。次回、家族4人で何処か美味しいお料理を食べに行きたいと思います。

浴室・洗面台・キッチン・トイレ等の水回りの掃除とお料理ぐらいですが、少しでも負担が軽くなるよう、週末だけでも家事を手伝うようにしてます。今回の男メシは、土曜イワシのアヒージョ、日曜パエリア、月曜鶏ハムを作ってみました。

昨年末に2ヶ所やまおくジムを開設しましたが、新たなご注文が入り春先から忙しくなりそうですので、今のうちに頑張ります…世の中のご主人様達、愛妻の日を大切に。



2025年、日本の65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されています。

現時点で認知症を根本的に治療する薬剤や手段はありませんから、予防策の1つとして定期的な運動が勧められています。運動の刺激で血流が改善され神経栄養因子の活性化が生じ、脳内ネットワークの機能の向上や、脳の体積の増加が期待できるからです。ただ、まとまった運動時間を取ることは難しい方々もおられます。

代替手段としてお勧め出来るのは、日々の家事。段取りを考え、手際よくこなす必要がある日々の家事は、意外に脳トレや脳育てに通じています。男性諸氏は試しに全てとは言わないが、週末家事労働を出来る範囲で引き受けてみるのはどうだろう。結構、身体も頭も使います。

どうしても家事が苦手な方は、誰にでも出来る「やまおく体操」がお勧めです。



お年玉プレゼント当選者には、続々と「やまおくシューズ」が届いていることでしょう。無事届きましたら、ブログやSNSでご紹介して頂いたり、コチラまでご一報頂けると嬉しいです。惜しくも落選された方にも、何か違ったお便りが届くことでしょう。

また同様のイベントを開催の際には、改めてWEBマガジン等にてご案内させていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


シャリシャン

モエ・アイス・インペリアル。ふわふわのパウダースノーを入れ、シャリシャリにしてシャンパンを楽しむ大人ためのデザートです。

子供の頃、いちごミルク飴と雪を一緒に食べると、いちごミルクかき氷になるじゃん!というのありませんでしたかね? 笑

元々、氷を入れて飲むために作られているため、ちょっぴり甘め。是非、雪山で試して頂きたいマリアージュです…



やまおくシューズの開発当時から、一環した2つのコンセプトが備えられています

バランスクッション
特徴的な履き心地はまさにこのシューズの構造バランスクッションは、立っているときも、走っているときも、歩いているときも、正しい姿勢でいることは、簡単に思えて出来ていない場合が多くあります。

従来のシューズは、シューズを履いている時だけ、踵位置が、何故上がっている?が、些細な疑問でした。ランニング、ウォーキングの障害を減らす為に生まれた、やまおくシューズ独自のコンセプトです。



どのシューズも先端が尖っているが、実際の足は、もともと尖っていません。指先は、広がっていた方が、心地良いし、安定性も上がるし、本来持っている足部の機能が使えるようになっています。当たり前ですが、一般的では、なかった事を実現したシューズが、やまおくシューズです。

最近のインソールは、足の裏を刺激するようなものや、アーチを形成するものばかりで、返って足本来の機能を使えなくなることもあります。そこで、足の本来の機能を引き出すためのリセットソール©︎を採用しています。リセットソール©︎を活用してフットバランスをサポートし、歩行バランスや、足が地面に接地する際のタイミング、中足骨の望ましい動きを誘導してくれます。

足裏には、踵から小指、踵から親指、親指から小指にかけて3つのアーチがあります。これらを鍛えるには、足の骨26個の動きを鍛え、動かせるようになります。

どんな言葉よりも、履いてみたらわかる良さが、やまおくシューズにはあります。


虐め…

僕は、いつも反論しない方なので、調子にのって、ずっと好き勝手言われ続けます。反論しても、ソレが図星だったりして、さらに酷くなることもあるでしょうから、最初から諦めて反論しません。

1+1=2で通らない事って、度々ありますが、それをいつも独りで乗り越えて来ました。虐めらる側にも原因あるなぁと思います 笑…

穴子白焼き美味かったなぁ。



スポーツの競技力を上げるには、動きの質を高めるファンクショナルトレーニングが必要となります。

骨格や筋肉を動かし方は、同じですが、内臓下垂の予防など、姿勢を保つ目的の通常の体幹トレーニングではなく、今度は、再現性の高いスポーツ仕様の体幹トレーニングをしてみませんか?

地上での動きは、カラダを左右に分ける矢状面、前後に分ける前額面、地面と平行に輪切りする水平面の3Dになります。

野球・サッカー・ゴルフ・テニス・バドミントン・水泳・自転車・ランニング・ヨット・カヌー・乗馬…11のスポーツのアスリート仕様の体幹トレ・コースでは、再現性を高めるために6つのポジションで3種の体幹トレーニングをご紹介したいと思います

段階を追って機能的に動けるカラダを作り、そこを土台にスキルを磨くとスポーツパフォーマンスも上がる事でしょう。



体幹(後部)を鍛えるファンクショナルトレーニング…背中のアーチで体幹の後部を固め腕脚を動かす。

仰向けになり背中のアーチを意識しながら、体幹の後ろ側を支持したまま股関節を正確に動かせるようにトレーニングしましょう。

アーチウォークは、矢状面。シングルヒップ・レッグサイドレイズは、前額面。ヒップアップ・トランクローリングは、水平面の動きになります。お尻の両サイドにある中臀筋を強化することで、カラダのブレを防ぎます。



アーチウォーク:背中のアーチを意識して、体幹の後ろ側を支持します。左右足踏みする毎にお尻を弾むように浮かせます。左右交互に10回行いましょう。



シングルヒップ・レッグサイドレイズ:背中のアーチを意識して、体幹の後ろ側を支持します。片足を地面に着いてお尻を浮かせ、反対側の脚は、膝を伸ばします。伸ばした側の脚を軸脚の外側に振って倒して戻るを左右15回行いましょう。



ヒップアップ・トランクローリング:両足を地面に着けてお尻を上げます。両膝を左右に10往復倒しましょう。


アスリート仕様の体幹トレーニングは、無駄な動きを削るのがプロセスになります。動作がシンプルかつ効率的になるほど、眠ったままだった筋肉や関節が甦ります。


ヒラメキ力…

予定変更となった時、次のプランがなかなか浮かびません。次のプランをヒラめくコツってありますか?

次のプランをヒラめく人は、仕事・恋愛ともにうまくいっています。ヒラメキは、頭の良さでなく工夫を教わること、試す回数を増やすことです。

学び×体験回数=ヒラメキ力。

同じことばかり繰り返していたら、ヒラメキ力も付きません。ヒラメキ力は、感性でなく理性で後天的に磨くことが出来ます…

立橋と地下道の10回のアップダウンが続くお散歩コースが週末のお楽しみ。



ウォーキングは、20%程度の負荷しか筋に与えることが出来ませんので、筋力アップには、つながりません。

10年程度継続されきたウォーキングプログラムに参加された2000人弱の方を対象とする計測。約3割の方が、ほぼ毎日10000歩のウォーキングを1年間続けられたそうです。ある東大の教授による研究報告によると、全く筋力アップしていなかったのだそうです。また、持久力にも何ら変化が無かったのだそうです。

ん…頑張ったのに…辛い!と思われる方も少なくは、ないでしょうね。



特にスピードに強弱をつける早歩きは、半年程度実施したところ太ももの筋力が10~15%程度アップ、全身持久力も約10%もアップしたそうです。30分の早歩きが下肢の筋力アップに繋がりますね。



やまおくジムのお客さんに1ヶ月に約800gずつ体脂肪を落とし、この1年で10kgも体脂肪を減らされたお客さんがいらっしゃいます。今のところリバウンドも無く、風邪を引くことも無くニコニコ通われています。

消費カロリーにすると、何と⁈7万kcal。後5kgの減量が目標です。膝や股関節を痛められていましたが、最近は違和感もなく軽快に自転車もこげるようになりました。

実は、筋量が増えた所為で体重差はありませんが、周りの方々からは、スリムになられ改めて脂肪と筋肉の体積差に驚かれてるそうです。昨年手術された心臓も良好。お孫さんが、結婚するまで寝た切りになれない!と頑張られてます…

香川県の糖尿病が原因で亡くなった人数は、人口10万人あたり17.1人で全国ワースト3位ですから、先ずは週40000歩以上歩きましょう!


お問い合わせ・お申し込み