ホームブログ

ブログ

脳科学を基に授業改善

数年前に、やまおくビルのお向かいに不登校の子供達のための学校がありました。最初は20名くらいしか見かけませんでしたが、徐々に増えて収まり切らなくなり移転されました。

文部科学省が公表した問題行動・不登校調査では、全国の小中学校で2021年度に学校を30日以上欠席した不登校の児童生徒は前年度から4万8813人(24.9%)増の24万4940人となり、過去最多を記録しています。実は、スポーツの家庭教師の約2割が不登校児です。不登校の増加は9年連続で、10年前と比較すると小学生は3.6倍、中学生は1.7倍増ですから、これからも増えることが想像されています。

国立市富士見台にある国立第二中学校では、脳科学を基に授業改善、深刻化する不登校といじめを減らす試みをして効果を現しています。
記事>>



これまで塾や学校で言われた通り、根を詰めて勉強して来た方もおられることでしょう。教科書や参考書を読み、覚えるべきことをノートに書く。それから問題集の問題を解き、最後に過去問に挑戦する。そのように勉強してい来ている方が大半ではないでしょうか。

時間は限られていますし、先ずは合格しないと人生が狂ってしまうこともあります。あまり勉強時間をかけずに楽に身につけたい。そこから生まれたのが、問題を解くのではなく、先ずは、問題と答えを暗記する学習法です。

問題を解こうとすると、できないという壁にぶつかってしまいます。できないという挫折感から、やらなくなってしまいがちです。問題集には、その解けなかった答えが明記されていますから、テストで答えさえ合っていれば合格できますので、問題と答えを暗記することばかりするようになったのです。塾や学校の先生までも、そんな教育をしています。

そう、不登校の原因は、指導者達の質が落ちてしまって、真の教育者で無くなってしまっていたので、通う必要が感じられなくなったということです。また脳科学を応用したらか結果が出たとなると、今度は、また教員が必要無くなります。自分で調べて勉強すれば良い訳ですから、質の低い教育者は、不要になるということです。

現在、公立学校の2000校に欠員が出ていて、質が保てないのではなく、授業を開講することが出来なくなって来ています。
記事>>



これは学校現場でのことですが、我々も運動施設での指導者ですので、同じようなものです。学校の先生と違って、売り上げが下がれば、お給料が減りますので、指導者の質を保てなくなると、必要とされなくなってしまう体験をした方もおられるかと思います。

日々の努力や工夫を怠らないよう、お互い気を引き締め直しましょう。


入門者と上級者…

季語を盛込み、感情を述べずに五七五で表現する。制約あるからこそ、俳句の世界は奥深い。技巧の凝らしがいがあるのも、その成約ゆえ、これがもし自由なおしゃべりだったらどうなることでしょう。

語り散らした言葉の応酬は、その場限りの楽しさで終わってしまうかも知れません。入門者は、楽しさを語り合い、上級者は、億深さを語り合うのかも知れません。ようこそ、制約を通じた奥深い世界へ 笑…



久々に同級生にお会いしましたが、相変わらず若いなぁと言われ、嬉しかったです 笑。


動機には開始動機と継続動機とがあります…
何かを始めるの開始動機は、報酬・賞賛・感謝の3つが必要となります。継続するの継続動機は、工夫感・役立ち感・成長感が必要となります。

続けられるかどうかは、結局のところ繋がりを感じられるかどうかにかかっていると思いますので、向き不向きと始める前から自分で決めることじゃなく、そんなところから見つけるものじゃないのかなと思います…



やる気のある人は夢や希望を語り、やる気ない人は不平不満を語るもの 笑。


ヒットしているものは、良いものとしてリスペクトする必要がある…
ある商品を開発する技術者の所属する会社・社員達は、その商品の良さや有難味をあまり理解されて無いと感じたことから、開発者は、その会社や周辺地域での勉強会を行わなくなったのだそうです。

その代わり、喜んでくれる、勉強会に意欲ある地域やお取り扱いのあるお店周辺での勉強会だけに力を入れるようになったそうです。とてもヒットしているにも関わらず、案外、近くに居る方は、そんな有難味も実感しにくいのかも知れないと思ったのだそうです。分かる気がする 苦笑。

良いものを世の中に生み出すには、想像をはるかに超える努力・苦労の塊があってのものだと感じてます。人は、自分が期待するほど自分を見てくれていませんが、ガッカリするほど見ていなくはありません。諦めず頑張りたいと思います…



うまかっちゃん、お値段据置きですが、こんなにも小さくなってました 涙。


寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅳ

顔色が悪くなったり手足が冷たくなる
血液循環は自律神経によってコントロールされています。興奮したときに顔が赤くなるのは、心臓の働きを支配している自律神経の1つである交感神経が強く働き、心拍数が上がって血液の流れが一時的に活発になるからです。また緊張したときは、皮膚の交感神経が強く働き、顔の毛細血管が収縮するため、顔が青ざめます。

寒い時に体温の低下を防いだり感染した時に体温を効率よく上げたり(発熱)するための仕組みとして、熱を逃がさないようにする反応があります。皮膚表面近くの血管を収縮させて血流を低下させ、体内に血流を集め、外に熱が逃げるのを抑えています。顔色が青白くなったり、手足が冷たくなったりするのは、この仕組みによるものです。



体温が35℃台という低体温の人が増えていますが、お風呂に入らずシャワーで済ます習慣や運動不足、冷暖房の効いた良い環境に居るなど、身体を冷やす食品の摂取、過度なダイエットによるエネルギー不足、ストレスなどが原因と考えられています。身体が冷えると顔の皮膚の血管が収縮して血流が悪くなり、顔色が悪くなります。



漢方医学に『万病一元、血液の汚れから生ず』という言葉があるように、顔から血液の状態、さらには病気のサインが読み取れることも少なくありません。


2008年11月18日未明…

仕事から帰宅中の菅原さんは、仙台市若林区古城の路上で2人組のひったくり犯に襲われ、財布やバッグを奪われました。抵抗した際に左目を傘のようなもので突き刺され、左脳の機能の殆どを失いました。

医療機関からのご紹介により、2018年夏から菅原さんは、やまおくジム仙台店に通い、今もリハビリトレーニングを続けておられ、自力で車椅子から立ち上がったり、テーブルに手をついて伝い歩きが出来るほどに回復されてます。

事件の時効を迎えるにあたり、この度、取材を受けました…



本日は河北新報の記事をご覧になられた多くの方々よりお問い合わせがありました。




スポーツの家庭教師…
半年前から通われていた女子中学生は、全国大会で先輩達を抑えて入賞されました。毎年春の立ち上がりが遅めらしいのですが、ハードな状態で3日間戦い抜くというのは、以前からすると想像出来なかったそうで、少しは、お役に立てた様です。

ゴルフは栃木ですが、2023年全国中学選手権は、四国で開催されます。みんなで、お立ち台を目指したいと思います…



このシーズン、フィールドでの指導は、色素が薄いので黒くはなれませんが、お肌焼けてしまいますね。シミが出来ないよう気をつけないと 笑。





ご報告とご相談…
当時の出資して頂いた方々の元にお邪魔してました。22年前、僕には、手持ちのお金もありませんでしたから、当時の有限会社としての資本金となる300万円なんて、用意することも出来ませんでした。

やり遂げたい事業についての事業計画や熱意を友人達に聞いて頂き、約200人から2万円ずつお借りして出来たのが、有限会社オフィスやまおくです。その後、トレーニングセンターを開設する事が出来ました。

この働く場所やチャンスをどれだけ多くの方々が与えてくれているのか?、働いているスタッフ達は、知る由もありませんでしたから、開設当初の思いを忘れないために企業理念として残し、ネームプレートの裏に各自で書き込んで頂いて、仕事に就く前に必ず声に出して読んで頂いてから仕事に就くようお願いしたりしてました。大勢となると意識を浸透させる事の難しさを感じさせらたりもしましたね 苦笑…



春の全国大会で入賞した中学1年生が世界ジュニア地区予選にて優勝し、来週茨城で開かれる日本代表選抜大会にコマを進めることが出来ました。その翌日、東日本ヨネックス杯にて優勝されました。リシャールミル・ヨネックスレディース選考会にも出場出来ることになりました。おめでとう!


寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅲ

震えの発生に関わる神経経路について
平常時は、体温調節中枢である視索前野の神経細胞が視床下部背内側核の神経細胞を持続的に抑制しています。寒冷環境下で皮膚からの冷温度情報が視索前野に伝達される、もしくは感染が起こって発熱物質が視索前野に作用すると、視索前野の神経細胞の活動が低下し、視床下部背内側核の神経細胞が抑制から解除され活性化されます。それにより興奮性の信号が淡蒼縫線核を経て脊髄前核の運動神経を活性化することで、骨格筋のふるえが生じる。+印は、伝達先の神経細胞を活性化させ、-印は、伝達先の神経細胞を抑制することを示しています。



寒さの程度に応じて1.2.と段階的な熱を作る仕組みは、いずれも不随意的(無意識)に起こる体温調節反応です。これを自律性体温調節と呼んでいます。

人間のような恒温動物にとって体温の維持は命に関わります。身近な例をあげれば、お腹を冷やすと下痢をすることがありますが、これは消化管の温度が低下すると消化酵素が十分に働かなくなるからです。身体のエネルギー源は、ブドウ糖などの糖が酸化分解されてできるアデノシン三リン酸(ATP)ですが、その過程で働く酵素も体温が下がると働きが低下して、エネルギーが供給されなくなります。


お問い合わせ・お申し込み