ホームブログ

ブログ

やまおく体操で高めの血糖値や血圧をコントロールする…

健康診断等でメタボリック症候群や高血圧と判定された方々を対象に、やまおく体操を応用した運動プログラムを週2日3週間×4セット(つまり3ヶ月程度)を実施したところ、血圧が低下し、心臓血管が健康になり、10年間の心血管リスクも改善出来たとのご報告がありました。

2型糖尿病とともに生きる人が、運動をするときは、夕食後に行うのが効果が高いという研究も発表されていますが、やまおく体操なら、いつの時間帯でも障害がある無いに関わらず、子供からご高齢の方々まで無理なく続けられます。

従来の意識的していた自発的呼吸ではなく、自然に呼吸をしながら行えるやまおく体操は、1分辺り心拍数100〜120拍程度で脂肪燃焼効果が高く、身体的エクササイズやストレッチ運動の要素も含まれており、リラックスやストレス解消の効果も期待出来ます。やまおく体操の基本的な動作を覚えれば初心者でも無理なくでき、自宅や室内、職場でも気軽に取り組めます。コロナ禍でテレワークやリモートワークが増えた時期に、やまおく体操を始めたという方も多いです。

運動を習慣として行うことを勧めても、仕事や育児・介護、家事などで忙しいなどの理由で、運動を続けられないという人が多くみられ、複数のやまおく体操を組み合わせたプログラムであれば、運動を無理なく続けられ、心血管リスクも軽減できる可能性があります。



某医療機関では、腰痛を訴える方々の中で、健康診断で高血圧とメタボリックシンドロームと判定された60人の男女を対象に、お散歩や早歩きなどの有酸素性運動や筋トレなどを1回30分、週5回行うグループと、それらの運動に加えてやまおく体操にも取り組むグループに分けて比較しました。

3ヵ月後、両グループで安静時の収縮期(最高)血圧、拡張期(最低)血圧、平均動脈血圧、心拍数が減少しましたが、やまおく体操にも取り組んだグループは、最高血圧が10mmHg低下しました。やまおく体操にアプローチすることで、安静時の心拍数と、10年間の心血管疾患の発症を予測するリスクスコアも低下することが示されました。

このプラス効果の根底にある正確なメカニズムについては完全には分かっていませんが、やまおく体操に取り組んだ方には、他の運動にないベネフィットがあると予測されています。

健康診断などでメタボリック症候群を指摘された方は、医療機関を受診して薬による治療をはじめる必要があるほどではないにしても、内臓脂肪がたまっていて、脂質・血圧・血糖の値が高めになっています。

今回の研究は、血圧が高めの方を対象に、薬物療法以外の選択肢により血圧管理と肥満の解消をはかり、一次予防運動プログラムを開発することを目的としたものですが、今後は、メタボリック症候群の他の因子である高血糖や脂質異常に対しても、やまおく体操を取り入れた運動プログラムは効果があるかを検証する研究も計画されています。

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの健康リスクを抱える方にとって、自分が魅力的だと思うやり方で運動に取り組むことが大切です。運動にはストレス軽減の効果も期待でき、1人ひとりに合ったずっと続けられる運動のやり方を見直す必要があります。この度発売された「おなかのお肉がみるみる落ちる! 筋反射ダイエット」本には、基本的な取り組みが書かれてあります。



2型糖尿病とともに生きる人が、ウォーキングなどの運動をするとき、夕食後に行うと効果が高いという研究を、米国のミズーリ大学が発表しています。運動は1日のどの時間に行っても効果がありますが、特に夕食後に運動を行うことで、血糖と中性脂肪の値の上昇を抑えることができ、心臓病や脳卒中などの心血管疾患のリスクをより効果的に減少できるとしています。

運動は強度や時間だけでなく、タイミングも重要であることが示されました。特にに夕食後に筋トレやストレッチなどの要素が含まれたやまおく体操を取り組むと高い効果を期待できます。

この度の研究班では、肥満のある2型糖尿病患者約20名を対象に、全く運動をしない群・夕食前に運動を45分行う群、夕食後に運動を45分行う群に別れて取り組んで頂きましたが、その結果、血糖値の上昇は、夕食前に運動をした群の18%減少に対し、夕食後に運動をした群は3割も減少しました。中性脂肪値の上昇も、夕食後に運動をした群の方が、より抑えられました。

毎日忙しくて、1日に運動をする時間を取れないという人も、仕事が終わった夕食後であれば比較的余裕があるのではないでしょうか⁈。

運動の最適な時間や方法は、個人により異なりますので、先ずは、ご自身の取組みやすい方法をみつけてみることから始められると良いかと思います。


美尻を目指して…

年齢とともに顕著に現れる残念なお尻…
仕方のないことだと諦めず、美尻を目指して今こそ運動を始めてみませんか?

憧れのプリっとした美尻が手に入る簡単なトレーニング術をご紹介します。

垂れ尻タイプは、太もも裏にあるハムストリングが、使われずに硬く短くなり、その動きに引っ張られて、骨盤が後傾した状態が原因です。 大殿筋も使われなくなり、衰えています。 お尻のトップが、下がり、お尻全体が、垂れている。骨盤が、後傾している人が、多いです。



座って片脚伸ばし腰曲げ体操



お尻の筋肉は、立った状態で、片足をうしろに持ち上げる、外側に脚を上げる、つま先を外側に捻る、つま先を内側に捻るの4つの動きが、複合して歩行の動きや、姿勢維持の機能を果たしています。座って片脚伸ばし腰曲げ体操は、垂れ尻の原因でもある大臀筋・中臀筋・小臀筋のそのものの筋力低下と、骨盤の後傾を予防解消し、くびれが出来る、姿勢が良く見える、タイトなパンツやスカートがに合うようになる効果が、期待出来ます。

立って膝内捻り体操



立って膝内捻り体操は、腰痛や肩こりなどお悩みの方にも、お勧めですが、運動不足や日々の生活で身体の硬さや重さを感じている方にも、必見です。バリスティックな動きによって内転筋、腸腰筋、深層外旋六筋を刺激するトレーニングです。

垂れ尻解消するには、座って片脚伸ばし腰曲げ体操立って膝内捻り体操を、交互に行うことを、お勧めします。

美尻講座をご希望の方は、コチラにお申し込みを…


ワンポイントレッスンがあります!

2024.09.30
やまおくジム三軒茶屋にて「ワンポイントレッスン」があります…

デビュー当初は知ってもらうのに大変苦労しました。香川県のやまおくジムでは、著書のおかげでもありますが、毎週100件のカウンセリングを行っていて、怪我や故障、術後の思わしくない身体の悩みについて、予防改善に関するアドバイスやワンポイントレッスンを行い、有り難いことに大変ご好評を頂いております。

あるお客さんが、アキレス腱断裂されて術前と術後のリハビリトレーニングをやまおくジムにて行ったところ、予想より回復が早まり、何と‼︎今週末、剣山に登山に行かれました。

この機会に受けてみませんか?目からウロコです 笑。



30年近く、この仕事を続けてると、良い面ばかりではありません…
よくありますのが、調子が良くなって通うのが億劫になり、しばらく休んでみようとか、様子を見てみようと思われる方も、中には少なくありません。

あまり無理強いすると精神的に良くありませんので、暑い時期は、休んでも良いので、朝早くに開けてますから、暑い時間帯を避けて通われた方が良いとお伝えしたりして継続させようと努力してみたりします。休会や退会されると、大体のご年配の方々は、認知機能が衰え、それに伴う運動機能が低下してしまい、知らず知らずに出来ていたことも出来なくなってしまいます。それが、物凄く早いので驚かされます。

実は、春先にこのような件があり、先日、たまたま医療機関前でお見かけした時は、既に車椅子になられてました。失礼ですが、お顔立ちの方も進んでしまっている感じがしました。もうこれじゃ来られないでしょうね。家族が見てくれるのでしたら良いのですが、いらっしゃらない場合は、最近増えている何ヶ月も見つけてもらえない孤独死にも成りかねますので、手遅れになる前に、自分の身体は自分で何とかして欲しいものです。自分の身体事に甘えるんじゃ無い…と心の中で強く思います。



偉い人は、組織の中に位置づけられるのに対し、凄い人は、唯一無二の存在です。偉い人と凄い人は、一見似ていますが、凄いという価値軸を持っていないと、偉いが基準となってしまいます。凄い人とは、全身全霊を傾けられるテーマを持っている人で、専門分野における圧倒的な勉強量と圧倒的な体験量を持っています。

昨日もまた1人新規でご入会頂きました。有り難いことに、残り30名強で来春までの目標を達成出来ることになります。コツコツ頑張ります。



スポーツトレーナーのふりして明日で32周年…

お料理屋さんのランチタイムに入ると定食があります。A・B・Cの三択であるところが選びやすかったりしますのに、A〜Zまであるとしたら悩んでしまいますよね 笑。

みなさんの日常の中でも、お昼の定食のように悩んでしまうことってありませんか?また違った日本経済を停滞させちゃうかも知れませんと言いながら、僕は、いつも一番下のCを選んでます 笑。A〜Zまであったとしても万年C 笑。これも脳の性格を応用した過ごし方の1つだったりします 笑。



洪水警報と高潮警報以外の大雨警報等に関しては、過去の経験から、それほど気にしておりませんでしたが、今回の台風10号による集中的に降って来た強めの雨は、午後から過去に記憶無い程の大雨となり、先日の新宿や品川での水害のように一時心配となりました。しかも降っていたのは、一部地域だけでした。

大きな被害も無く良かったですが、施設の外回りや土嚢のお片付けも済ませましたので、通常通り営業を再開させて頂いております。朝早くからお手伝い下さいました、会員のみなさま、本当にありがとうございました。



スポーツトレーナーのふりして明日(9/1)で32周年…
と言っても何も変わりませんが、最初は、自分の事を知って頂くのに非常に苦労し、何度も何度も苦しい場面を乗り越え、今があります。多くの課題を与えて下さった神に感謝しつつ、長年、応援して下さってる皆様にもお礼をお伝えしたく思います。今まで本当にありがとうございました。

昨夜は、台風10号のおかげで早めに休めた訳ですが、ここ最近に無いくらい体調が非常に良く、本日は「やまおくマジック」炸裂でした 笑。僕の目利きは、メガネのおかげでは無いのですが、実は、そのメガネに秘密があるじゃ⁈と優しい仲間達に揶揄われながらも楽しんで営む事が出来ています。



これまで地球上の生命は、気候変動や火山の噴火、氷河期、隕石の落下などによって、5度の大量絶滅を経験してきました。 そして、そろそろ次の6度目が、度を超した経済活動や開発行為が原因で引き起こされるなんて言われてますが 笑、させて頂ける間は、精進して取組みたいと思います。宜しくお願い致します。


上腕二頭筋長頭腱炎

肩の痛みの1つに上腕二頭筋長頭腱炎と言われるものがあります。僕も学生時代になったことがあります。ゴムチューブで競泳のトレーニングをしていた際に、張力がかかったところから、ふざけて脱力した際に受傷しました。



上腕二頭筋は、腕の前面にある筋肉で一般的に言う力こぶの筋肉です。この筋肉は名前の通り2つの頭になっており、肩甲骨から始まり前腕の頭骨に付着しています。二頭のうち一側は長く長頭と呼んでいます。筋肉はやがて腱に変わり骨に付着しています。



上腕二頭筋長頭は上腕骨(腕の骨)の結節間溝と横上腕靭帯からなるトンネルを通ります。上腕二頭筋は腕を上げたり肘を曲げたりするときにつかいます。その際にかかる腱とトンネルでの摩擦によって炎症を引き起こします。そのため腕を上げようとしたり荷物を持ち上げようと力を入れた際に痛みが出たりします。

僕のように水泳選手の陸上トレーニング、野球の投球動作、テニスのサーブ、バレーのアタックなどオーバーハンドスポーツをされるアスリート、トレーニングのお好きな方、重労働をされる方に多く見られますが、進行したり慢性化したり腱の断裂を引き起こすこともありますので、きちんとしたケアや予防法がが必要です。

早期回復には先ずは炎症を抑え組織の回復をはかることです。上腕二頭筋をはじめ肩周りの筋肉のバネのような機能を取り戻し、患部にかかるストレスを減らしてあげることが大事です。復帰や再発予防のための強化に効果的な「やまおく体操」を行ってみましょう。

上腕二頭筋長頭腱炎予防改善のためのやまおく体操
腕上げ体操
腕上げ体操は、大胸筋に効果のある種目です。一般的な大胸筋トレーニングが、横方向に収縮刺激を加えるのに対し、この種目は、縦方向に刺激を入れることのできる数少ない種目です。刺激に変化をつけたい大胸筋の発達停滞期などにメニューに組み込まれることも多い体操種目です。



腕上げ体操は、大胸筋の拮抗筋である背中の筋肉・広背筋にも効果の高いトレーニングです。特に、ぶら下がり運動等以外での自宅背筋トレーニングでは、鍛えにくい広背筋側部にも効果がありますので、プチ逆三角形体型を目指す愛好家にとっても、重宝する種目として知られています。

肘引き体操
肩を覆う筋肉(三角筋)は、上半身の中で、比較的体積の大きい部位です。三角筋は、前部・中部・後部に分けられ、全て肩関節を動かすのに異なる機能を持っています。



肘引き体操では、前部・中部・後部の全ての部分を鍛えられます。肩関節周辺の可動域を広げ、日常生活だけでなく、あらゆるスポーツにもお役に立てます。目線より上に、腕をあげることが、少ない一般の方には、三角筋を鍛えることで、なで肩等も解消されますので、衣装を着られても、姿勢良く、健康的に見えます。

足振り体操
足振り体操は、人間の身体を構成する単一の筋肉の中では、最大の体積を誇大殿筋。股関節の動きに強く関与していますが、主に足を後ろに振る、股関節を外側に開く時に使われます。日常生活においては、ジャンプをする、椅子から立ち上がる動作で働きます。大殿筋を鍛えるメリットは、何と言ってもヒップアップ効果が期待できることです。お尻全体の位置がキュッと上がります。



ハムストリングは、太ももの裏側にある3つの筋肉の集合体です。ヒザ関節の動きに強く関与しており、主に、ヒザを曲げる時に使われます。日常生活においては、ジャンプする、歩くなどの動作で使われていることから、人間が、身体を動かすために重要な役割を担っています。ハムストリングを鍛えるメリットは、太ももの引き締め、ヒップアップの効果が期待できることです。

これらのやまおく体操を使った上腕二頭筋長頭腱炎予防改善のためのやまおく体操プログラムは…

腕上げ体操肘引き体操足振り体操を繰り返し繰り返し3〜5周されると、日に日に良くなりますが、途中で小慣れて来られましたら、肘立てこうもり体操前傾スクワットに変更しても良いと思います。


お問い合わせ・お申し込み