ホームブログ温泉

ブログ

塩化物泉

温泉の成分が呼吸から皮膚から体内に吸収されて、様々な適応症を予防改善する効果が期待されています。泉質早見表を活用しながら、アドバイス出来るようにしてみましょう。



塩化物泉

海水の成分に似た食塩を含み、舐めると塩辛く、無色透明のお湯です。

以前は、塩化物泉が日本で一番多い泉質だったのですが、掘削技術の進んだ現在は次々と温泉が誕生し、単純温泉が一番多い泉質となってしまいました。

塩化物泉は、入浴することにより、皮膚に塩分が付着し、汗の蒸発を防ぐため、保温効果がよく、湯冷めしにくい特徴があり、超高齢化社会の日本人向けですね。

神経痛・関節痛・リウマチ・冷え症等の症状に効果があります。また、飲用することにより、胃腸の消化液分泌及び運動を促進し、胃腸病や慢性便秘にも効果があります。ただし、食塩制限のある疾患、高血圧、心臓病、腎臓病、浮腫(ふしゅ)のある時等は控えた方が良いでしょう。


炭酸水素塩泉

温泉の成分が呼吸から皮膚から体内に吸収されて、様々な適応症を予防改善する効果が期待されています。泉質早見表を活用しながら、アドバイス出来るようにしてみましょう。



炭酸水素塩泉

重曹を多く含み、入浴後に清潔感があるのが特徴です。肌を柔らかくし、なめらかにする効果がありますので、別名 美人の湯と呼ばれています。皮膚の表面を軟化させる作用があり、皮膚病・火傷・切り傷に良いと言われます。

また、皮膚の脂肪や分泌物を乳化して洗い流すため、石鹸のように皮膚を洗浄します。皮膚表面から水分の発散が盛んになり、体温が放散され清涼を感じるため、冷えの湯・清涼の湯とも言われています。

飲用することにより、胃酸薬のように胃酸を中和します。胃中では、炭酸ガスを発生させ、粘液を溶解し幽門の痙攣を鎮める作用があるとともに、胃内の排泄を促進します。 胃粘膜の充血を促し、胃の運動を高めるため、慢性胃炎にも良いのですね。吸入・うがいで利用することにより、気管支炎にも良いとされます。

無色透明が多く石鹸の効きは、非常に良いと思われます。

炭酸水素塩泉、特に重曹泉は、入浴中は肌がスベスベするのですが、入浴後は皮膚表面から水分の発散がさかんになるので、乾燥肌の方は特に入浴後の保湿剤によるケアが必要です。炭酸水素塩泉は空気に触れたり、時間がたったりすると効能成分が失われやすいので、温泉が浴槽の下から注がれている風呂が理想的です。


二酸化炭素泉

温泉の成分が呼吸から皮膚から体内に吸収されて、様々な適応症を予防改善する効果が期待されています。泉質早見表を活用しながら、アドバイス出来るようにしてみましょう。



二酸化炭素泉…

二酸化炭素が溶け込んでいるので、小さな泡が体につくのが特徴です。冷泉(低温)の場合が多いですが、保温効果があります。高血圧症、動脈硬化症、筋肉痛、関節痛などによいといわれています。


天地効果について…

温泉療養には、休養(1~3日程度滞在して、疲労やストレスを取り除く)と、保養(1週間程度の長期滞在によって、さらに健康の維持と増進をはかる)、医療(温泉病院などで医師が慢性疾患に対処する)の3つの機能があります。

では、温泉の何処に、ココロとカラダの健康を増進させる効果があるのでしょう?



天地効果…

温泉地のような普段とはまったく違った環境に身を置くことで、日常のストレスから解放されることを転地効果と呼んでいます。温泉に入るのはもちろんのこと、山の木々の香り(フィットンチッド効果)や潮の香りをたっぷりと感じたり、風景を楽しんだり、美味しいお料理を食べてくつろぐことすべてが転地効果であり、ストレスの多い現代社会では特にその効果に期待が高まっています。


温泉の成分について

温泉療養には、休養(1~3日程度滞在して、疲労やストレスを取り除く)と、保養(1週間程度の長期滞在によって、さらに健康の維持と増進をはかる)、医療(温泉病院などで医師が慢性疾患に対処する)の3つの機能があります。

では、温泉の何処に、ココロとカラダの健康を増進させる効果があるのでしょう?


温泉成分…

温泉には、その地域や源泉によって、硫黄・炭酸ガス・塩・重曹・鉄分・無害な放射能等のの様々な成分が含まれています。

療養効果のある温泉水は、主な成分によって11種類に分けられており、それぞれがカラダのいろいろな症状に効果があることが医学的にも証明されています。また、温泉によっては飲むことで効能を得られるものもあります。


お問い合わせ・お申し込み