ホームブログ健康

ブログ

日々の早歩きが健康に良い…

活性酸素とは、他の物質を酸化させる力が強い酸素化合物のことです。とても不安定で、他の物質と反応(酸化)しやすいという特徴を持っています。

例えば、過酸化水素(オキシフル)を使って解説しますと、水の分子式はH2Oですが、過酸化水素はH2O2となっているため、酸素が不安定な状態にあります。これによって活性酸素を生じやすく、傷口につけると細菌に反応して殺菌効果を発揮します。

なのに活性酸素が身体に悪いものと言われるのは、体内に過剰に存在すると、その強力な酸化力を発揮するからです。酸化力によって体内の細胞を傷つけ老化を早めたり、様々な病気を引き起こしたりする原因になるといわれています。

心疾患(心筋梗塞、不整脈など)・脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)・呼吸器疾患(肺炎、肺気腫など)・生活習慣病(糖尿病、動脈硬化など)・脳神経疾患(アルツハイマー型認知症、パーキンソン病など)・がん・アトピー性皮膚炎・関節リウマチなどが、活性酸素が原因のひとつになるといわれている主な病となります。



ただ活性酸素は身体に悪いものだから体内からすべて排除しなければならないというわけではありません。活性酸素は強い酸化力で細菌やウイルスなどの異物を撃退したり、細胞から細胞へ情報を伝えたりといった、人体にとって有益な働きをする物質でもあります。

1分辺りの心拍数160拍以上の激しい運動をするなどで増え過ぎてしまった活性酸素が問題となるだけで、異物だけでなく正常な細胞まで傷つけるようになります。活性酸素による老化や病気を予防するには、体内の活性酸素が過剰にならないようコントロールする営みが大切になります。



全身の筋肉を動かすには、多くの酸素を必要とします。運動時には血流量や呼吸量を増やして多くの酸素を体内に取り込むため、強度が高い激しい運動が活性酸素の発生量を増やしてしまうのです。

活性酸素を防ぐための運動とは、適度かつ習慣的なものであることがポイントとなります。

適度な運動習慣といっても、適度と感じる運動の強度や時間には個人差があります。適度な運動習慣の1つの目安にとして、運動と日々の生活活動を合わせた身体活動に着目したMets:メッツを強度とした基準表を参考にしてみましょう。



人は呼吸によって酸素を体内に取り込んでいます。体内に取り込まれた酸素の数%は、活性酸素に変化するといわれているため、人の身体には常に活性酸素が発生し続けています。しかし、それではすぐに活性酸素が過剰になってしまうため、あらかじめ人の身体には、抗酸化防御機能が備わっています。

抗酸化防御機能とは、活性酸素を取り除いたり、活性酸素で傷ついた細胞を修復したりする働きなど、酸化に抗って身体を守る機能のことです。体内で活性酸素が過剰になるのは、活性酸素の発生量が増えるなどして、抗酸化防御機能を活性酸素の発生量が上回った場合です。ですので、一般的に、活性酸素が過剰にならないよう努力や工夫が必要になるのです。

最近の研究では、習慣化された運動やトレーニングには、抗酸化防御機能を高める効果があることが分かっています。また、軽い運動は活性酸素の発生原因となるストレスの解消にも効果があります。



どうせ運動するなら、より効率的な運動をして成果を出したいところでしょう。また、そんなニーズに応えるよう、世の中には例えば指先を鍛えると頭がよくなるとか、下半身のトレーニングがダイエットに効くとか、諸説が流布しています。

しかし、運動について科学的に検証されたものが少ないのが現状で、医学的にも未だ分からない部分も多く、統一的な見解がありません。どの部位をどのように鍛えればどうなるというほど、身体も単純に出来ていないと思います。長年運動したり運動指導して来て、コレは、というものをご紹介するとしますと、早歩きや軽いジョギングや水泳のような全身運動・球技や団体スポーツ・楽しみながらやるの3点だと思っています。

早歩きや軽いジョギングや水泳のような全身運動は、脳の血流も上がり海馬の神経細胞の新生を助けるとも言われています。球技や団体スポーツは、単に身体を動かすだけではなく、戦略等で頭を使うため脳に悪いはずがありません。楽しみながらやれる運動は、気軽に取り組めて遊び感覚で続けられる誰にでも出来る運動なのだと思います。

激しく運動している人が意外と若々しく見えないのは、こんな秘密があるからじゃ無いでしょうか…。


やまおく体操で高めの血糖値や血圧をコントロールする…

健康診断等でメタボリック症候群や高血圧と判定された方々を対象に、やまおく体操を応用した運動プログラムを週2日3週間×4セット(つまり3ヶ月程度)を実施したところ、血圧が低下し、心臓血管が健康になり、10年間の心血管リスクも改善出来たとのご報告がありました。

2型糖尿病とともに生きる人が、運動をするときは、夕食後に行うのが効果が高いという研究も発表されていますが、やまおく体操なら、いつの時間帯でも障害がある無いに関わらず、子供からご高齢の方々まで無理なく続けられます。

従来の意識的していた自発的呼吸ではなく、自然に呼吸をしながら行えるやまおく体操は、1分辺り心拍数100〜120拍程度で脂肪燃焼効果が高く、身体的エクササイズやストレッチ運動の要素も含まれており、リラックスやストレス解消の効果も期待出来ます。やまおく体操の基本的な動作を覚えれば初心者でも無理なくでき、自宅や室内、職場でも気軽に取り組めます。コロナ禍でテレワークやリモートワークが増えた時期に、やまおく体操を始めたという方も多いです。

運動を習慣として行うことを勧めても、仕事や育児・介護、家事などで忙しいなどの理由で、運動を続けられないという人が多くみられ、複数のやまおく体操を組み合わせたプログラムであれば、運動を無理なく続けられ、心血管リスクも軽減できる可能性があります。



某医療機関では、腰痛を訴える方々の中で、健康診断で高血圧とメタボリックシンドロームと判定された60人の男女を対象に、お散歩や早歩きなどの有酸素性運動や筋トレなどを1回30分、週5回行うグループと、それらの運動に加えてやまおく体操にも取り組むグループに分けて比較しました。

3ヵ月後、両グループで安静時の収縮期(最高)血圧、拡張期(最低)血圧、平均動脈血圧、心拍数が減少しましたが、やまおく体操にも取り組んだグループは、最高血圧が10mmHg低下しました。やまおく体操にアプローチすることで、安静時の心拍数と、10年間の心血管疾患の発症を予測するリスクスコアも低下することが示されました。

このプラス効果の根底にある正確なメカニズムについては完全には分かっていませんが、やまおく体操に取り組んだ方には、他の運動にないベネフィットがあると予測されています。

健康診断などでメタボリック症候群を指摘された方は、医療機関を受診して薬による治療をはじめる必要があるほどではないにしても、内臓脂肪がたまっていて、脂質・血圧・血糖の値が高めになっています。

今回の研究は、血圧が高めの方を対象に、薬物療法以外の選択肢により血圧管理と肥満の解消をはかり、一次予防運動プログラムを開発することを目的としたものですが、今後は、メタボリック症候群の他の因子である高血糖や脂質異常に対しても、やまおく体操を取り入れた運動プログラムは効果があるかを検証する研究も計画されています。

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの健康リスクを抱える方にとって、自分が魅力的だと思うやり方で運動に取り組むことが大切です。運動にはストレス軽減の効果も期待でき、1人ひとりに合ったずっと続けられる運動のやり方を見直す必要があります。この度発売された「おなかのお肉がみるみる落ちる! 筋反射ダイエット」本には、基本的な取り組みが書かれてあります。



2型糖尿病とともに生きる人が、ウォーキングなどの運動をするとき、夕食後に行うと効果が高いという研究を、米国のミズーリ大学が発表しています。運動は1日のどの時間に行っても効果がありますが、特に夕食後に運動を行うことで、血糖と中性脂肪の値の上昇を抑えることができ、心臓病や脳卒中などの心血管疾患のリスクをより効果的に減少できるとしています。

運動は強度や時間だけでなく、タイミングも重要であることが示されました。特にに夕食後に筋トレやストレッチなどの要素が含まれたやまおく体操を取り組むと高い効果を期待できます。

この度の研究班では、肥満のある2型糖尿病患者約20名を対象に、全く運動をしない群・夕食前に運動を45分行う群、夕食後に運動を45分行う群に別れて取り組んで頂きましたが、その結果、血糖値の上昇は、夕食前に運動をした群の18%減少に対し、夕食後に運動をした群は3割も減少しました。中性脂肪値の上昇も、夕食後に運動をした群の方が、より抑えられました。

毎日忙しくて、1日に運動をする時間を取れないという人も、仕事が終わった夕食後であれば比較的余裕があるのではないでしょうか⁈。

運動の最適な時間や方法は、個人により異なりますので、先ずは、ご自身の取組みやすい方法をみつけてみることから始められると良いかと思います。


寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅵ

鳥肌のメカニズム
犬や猫のように体毛が豊富にある動物では、寒さを感じた時に脳からの指令で(交感神経が優位になり)立毛筋を収縮させて毛を立てると、ちょうど厚手のコートを着るのと同じように断熱の効果が高まり、体温が逃げにくくなります。


人間でも同じように体毛が立つ反応が残っているのが鳥肌です。残念ながら体毛が少ないため、人間の鳥肌には犬や猫のような断熱の効果はほとんどありません。



体毛によって寒さをしのぐ必要性が失われた今、人の体毛は退化し体を守るという本来の役割を果たせない状態になっています。しかし、日常的に鳥肌が立つような環境に置かれれば、立毛を引き起こす交感神経の反応が、発毛や育毛を司る毛包幹細胞の活性化にも影響を与えますので、ひょっとしたら体毛の発達が促される可能性はあります。

体毛が濃くなっても良ければ、ぜひ試してみてください。鳥肌が立つメカニズムが、世の多くの方々を悩ませる薄毛問題を解決する日が来るかも知れません。


寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅳ

顔色が悪くなったり手足が冷たくなる
血液循環は自律神経によってコントロールされています。興奮したときに顔が赤くなるのは、心臓の働きを支配している自律神経の1つである交感神経が強く働き、心拍数が上がって血液の流れが一時的に活発になるからです。また緊張したときは、皮膚の交感神経が強く働き、顔の毛細血管が収縮するため、顔が青ざめます。

寒い時に体温の低下を防いだり感染した時に体温を効率よく上げたり(発熱)するための仕組みとして、熱を逃がさないようにする反応があります。皮膚表面近くの血管を収縮させて血流を低下させ、体内に血流を集め、外に熱が逃げるのを抑えています。顔色が青白くなったり、手足が冷たくなったりするのは、この仕組みによるものです。



体温が35℃台という低体温の人が増えていますが、お風呂に入らずシャワーで済ます習慣や運動不足、冷暖房の効いた良い環境に居るなど、身体を冷やす食品の摂取、過度なダイエットによるエネルギー不足、ストレスなどが原因と考えられています。身体が冷えると顔の皮膚の血管が収縮して血流が悪くなり、顔色が悪くなります。



漢方医学に『万病一元、血液の汚れから生ず』という言葉があるように、顔から血液の状態、さらには病気のサインが読み取れることも少なくありません。


寒い時に熱を作る仕組みについて…Ⅲ

震えの発生に関わる神経経路について
平常時は、体温調節中枢である視索前野の神経細胞が視床下部背内側核の神経細胞を持続的に抑制しています。寒冷環境下で皮膚からの冷温度情報が視索前野に伝達される、もしくは感染が起こって発熱物質が視索前野に作用すると、視索前野の神経細胞の活動が低下し、視床下部背内側核の神経細胞が抑制から解除され活性化されます。それにより興奮性の信号が淡蒼縫線核を経て脊髄前核の運動神経を活性化することで、骨格筋のふるえが生じる。+印は、伝達先の神経細胞を活性化させ、-印は、伝達先の神経細胞を抑制することを示しています。



寒さの程度に応じて1.2.と段階的な熱を作る仕組みは、いずれも不随意的(無意識)に起こる体温調節反応です。これを自律性体温調節と呼んでいます。

人間のような恒温動物にとって体温の維持は命に関わります。身近な例をあげれば、お腹を冷やすと下痢をすることがありますが、これは消化管の温度が低下すると消化酵素が十分に働かなくなるからです。身体のエネルギー源は、ブドウ糖などの糖が酸化分解されてできるアデノシン三リン酸(ATP)ですが、その過程で働く酵素も体温が下がると働きが低下して、エネルギーが供給されなくなります。


お問い合わせ・お申し込み