ホームブログ運動

ブログ

2週間寝たきりになると1年分の筋肉が失われる

人の身体は、体重の約4割を骨格筋が占めています。骨格筋は細長い筋繊維とその細胞間を埋めて束ねる結合組織から成り立ちます。

筋肉の中には筋束という膜の中に1本1本が糸状の数千の筋繊維が束ねられていて、その中に数100にも及ぶ筋原繊維が集まって構造されています。この筋束が集まって筋肉となり、腱を介して骨に付いています。筋繊維は、1本1本が1個の筋肉細胞であり、1本の太さは0.01~0.15mmです。この糸状の筋繊維が収縮することで力が発揮され、太い程強い力を発揮できるようになります。

筋原繊維の中には、筋節が直列に並び、その中に膜で覆われたたんぱく質のアクチンとミオシンという物質がそれぞれフィラメントと呼ばれる組織を構成します。この構造によってアクチンフィラメントがミオシンフィラメントに滑りこむことにより筋節が短くなります。この状態を筋収縮と言います。

筋繊維自体は全て同じ性質を持っているわけではありません。強くて速く収縮するが、疲れやすい速筋(白筋)繊維、遅いが持続力に優れた遅筋(赤筋)繊維と収縮する速さによって分類されています。速筋繊維と遅筋繊維の中間的要素を持つFOG繊維もあります。速筋線維と同じTypeⅡ型でありながら、酸素を取り込む能力にも優れています。

また、身体の部位により速筋繊維が多い部分、遅筋繊維が多い部分があり、日本人にはそれほど差異は認められていませんが、人によって、速筋繊維と遅筋繊維の構成比の割合に違いがあり、例えばスポーツでの競技適正に影響があることがあります。速筋繊維、遅筋繊維のどちらかを鍛えるかによって、スポーツでの競技に合わせたトレーニング方法を変えることが出来ます。



筋量は加齢や日常の活動量と共に減少します。40歳を超えると鍛えていても年2%程度減少すると言われています。上肢と比べ下肢の筋量は、加齢に伴う低下率が3倍にのぼります。身体の前面の下肢骨格筋量が減少し、つま先が十分に上がらず、よくつまずくようになります。

先日、新型コロナウィルスに感染発症され、入院をされていた方が、カウンセリングにご来館されました。ベッドで2週間仰臥すると1年分の筋量が失われますが、退院後も普通に歩行が出来ないくらいになられ、このままでは寝たきりなる恐れがあるとのことでした。

先ずは、下肢を鍛えるお散歩を運動習慣に出来るよう、筋量を保持増進させる必要があります。


縄跳び運動

縄跳び運動は、縄が1本あれば狭い場所でも手軽に実施できる運動です。縄跳びには、一般社団法人日本なわとびアカデミーが監修した「なわとび実力検定」なるものがあり、種類も一人でできる短なわとびや集団でも楽しめる長なわとびがあります。

さらに短縄跳びや長縄跳びにおいては、それぞれ多種・多様な跳び方が考案されていて、多様な難易度の跳び方があるため、難易度の面から跳び方の技術レベルを評価することも可能です。

また、縄跳び運動を健康づくりや運動処方の手段として活用される場合、運動の特性や運動効果を発現させるための適正な条件(運動強度・運動時間・運動頻度)を明確にすることで可能になります。学校の体育の授業では、出来るか?出来ないか?を競わせたり、ただ闇雲に縄跳びを長時間させるなどで、嫌いになられた方も、中にはおられるかも知れませんが、ある程度規定しておくと、気軽に健康づくりや運動処方として活用しやすくなります。



では、縄跳びを少し科学してみましょう。

持久力と運動強度について…
運動や仕事をする時など、身体を持続的に動かす時に必要になるスタミナ。スタミナが切れて十分な成果を出せなかった、途中で集中力が低下してしまったという経験がある方もいらっしゃることでしょう。スタミナは、能力を発揮するためだけではなく、健康を維持するためにも必要なものです。

スタミナとは、持久力のことです。長い時間に渡って身体を動かせる能力のことを指しています。筋力や瞬発力などと並び、健康な状態を表す指標ともなっています。

スポーツ科学の分野では、スタミナは酸素摂取量を使って評価しています。その運動が安静時の酸素摂取量の何倍に当たるのか?を示すことで、どのくらいの運動強度なのか?どのくらいの回数や頻度行えば良いのか?お散歩と比べるとどうなのか?がわかるようになります。

縄跳びの運動強度は、既に測定されて指標にされていますので、それを参考にすることにしますが、安静時の酸素摂取量の8.0~12.0倍程度とされています。 走る速さで異なりますが、時速8キロでのランニングが、安静時の8.3倍ですので、よく似ているかと思います。



縄跳び運動の効果について
お散歩の代わりに縄跳び運動を継続した効果について考えてみたいと思いますが、対象者・縄跳び運動の方法・継続するための条件・効果の指標などが研究によって異なっていますので、縄跳び運動の効果を直接比較することが出来ませんが、条件の異なっていることを前提として、どのようなトレーニング効果が得られたか?を掲載しています。

骨が強くなる
女性グループに週3回の縄跳びを6カ月間続けさせたところ、下半身の骨密度が高くなる傾向が見られました。縄跳びは、骨粗しょう症予防に効果的であることが期待されます。



メンタル面が強くなる
定期的に縄跳び運動をすることでセロトニンの分泌量が増えます。セロトニンは、睡眠の質を上げる、不安な気持ちを緩和させてくれるなどメンタルにとってプラスに働いてくれます。セロトニンの分泌量増えれば生活リズムが整い、メンタルが強化されることが期待できます。

定期的に縄跳び運動をすることで男性ホルモンのテストステロンの分泌量も増えます。テストステロンが増えると、やる気が向上する・集中力がアップする・うつ症状の軽減など、メンタル面において良い影響が数え切れないほどあります。



コーディネーション能力が高くなる
コーディネーション能力とは、様々な種類の能力が総合的に発揮される能力のことで、定位能力・変換能力・連結能力・反応能力・識別能力・リズム能力・バランス能力の7項目に分けられます。縄跳び運動をする人は、しない人よりコーディネーション能力とバランス感覚がよい傾向になります。縄が引っかからないようにタイミングよく足を出すのは思いのほか難しいです。また、縄跳びでは足首・膝・股関節・腰の協調性も求められます。



心臓血管系に良い
継続的な縄跳び運動によって血圧が下がることは知られています。若い男性対象に、1日2回縄跳びをするグループAと、通常のエクササイズをするグループBに分けて12週間経過を見たところ、グループAの方は、運動強度と酸素摂取量の経済性が高まり、同じ強度で低い酸素摂取量であったことが分かりました。自動車に例えると少ない燃料で長い距離を走れる燃費の良い身体になれたことを表しています。

また、継続的な縄跳び運動は、体重と体脂肪のバランス(身体組成)・炎症・血圧・血管機能(血液とリンパ液の循環)などの循環器系に関しても良い影響を与えていることが分かりました。



縄跳びの運動強度は、ジョギング と同じの安静時の8〜12倍もありますから、運動処方については、個々の特異性に合わせて処方しなくてはなりませんから、ここでは割愛させて頂きます。

やまおくジムでは、お散歩の代わりに縄跳びを導入されていらっしゃる方もおられますが、もしご希望であれば、是非一度、カウンセリングを受けにお越し下さい。あなたにピッタリの運動処方をして差し上げます。

気になることは、縄跳び中の縄の回旋速度とエネルギー消費量との関係を明らかにした研究がありませんので、効率の良い回旋速度について明らかにすることが、今後の研究課題になりますね。


温泉・運動・健康

子供向けのかけっこ教室は、まん防で部活動も禁止されているため休講中。少数の大人達だけで早朝早歩き講座を開講しました。



高松駅から浜街道をイオン高松まで向かい、鬼無方面から峰山トンネルを抜けて空港通りから高松駅までの約20kmコースです。キロ6分〜ペースで前回より心拍数レベルを下げるのが目標です。



みなさん早歩きのスキルが向上したのか、同じ距離・同じスピードであっても出力が下げられるようになって来ました(恐るべし「やまおく体操」笑)。マラソン大会も延期され、練習した成果も発揮出来ず悶々とされていたようですが、少しは発散出来たでしょうか⁈ 笑…

街中にあるジムやスタジオのお客さん達もお休みされている方が増えていますが、来月は、また初級クラスからのスタートとなりますので、宜しかったら、今のうちだけでもどうぞ。



個人サイトをご覧になられた方から、温泉・運動・健康をテーマにした講演依頼を頂きました。先輩も某大学の教授となられテレビにたまに登場されてますが、僕は理科好きが高じて香川初!温泉ソムリエでもあり、温泉療法学会に所属し、花王バブ・エモリカ・ヨード卵光の実験や入浴エクササイズについてご協力させて頂いてた経験も買われてたら嬉しいです 笑。



温泉は、その土地のエネルギーを凝縮したものですので、いろいろ気をつけて入りたいところです。遊びを超越すると、それがビジネスになる時代。スマホさえあれば莫大な情報を浴びながら、同時インプット&アウトプットが出来ますので、表に出れば70億人が顧客に変わることもあるでしょう…

今年は有難いことに湯治でも有名な土地から大きなお仕事も頂いておりますので、温泉・運動・健康をテーマに超頑張ります!



そうそう…僕の代わりに岡山県の通所介護事業所内での「やまおくジム」の立ち上げや運営んもお手伝いをして下さっている 木村 泰久さん の施設が<a href="https://www.ohk.co.jp/data/502/bangumitobira/">テレビに登場します。

コロナ渦での工夫された取り組みやお客さんとの関わりなど、いろいろアドバイスも頂いています。


お客様の声…

お客様とは、商品やサービスを実際に購入した人です。多くのビジネスマンは、それを勘違いすることがあります。どうしてこの商品を買ってくれないのだろう?と、アンケートや声を聞こうとしますが、これは不毛な努力。

どうして買わないのか?を調べても意味はなく、どうして買うのか?を調べる必要があると思うのです。実際に買ってくださった方の気持ちを汲み取りましょう…

長女が小学生の頃に作くってくれたクリーナーです。もうあと少しで巣立って行きます。



コロナ渦の巣篭もり年末年始、いつもより気をつけていたけれど、ついつい暴飲暴食となってしまい、未だに通常の食欲に戻られていないとのご相談を受けます。また関東方面では、嘔吐下痢や胃腸炎も流行っているらしく、吐き気、腹痛、下痢、発熱で数日寝込んでしまったとおしゃられる方もいらっしゃいました。

そんな時は、梅干しです。梅の中には、胃に障害を及ぼすヘリコパクターピロリ菌の運動能力を阻害または抑制する効果がある物質が含まれていることを見いだし、その物質の構造についても分析することに成功しています。この知見に基づいて特許も取得されています(特許番号:第4081678号)。



病院の回復食にお粥がよく出て来ますが、昔から養生食やご家庭でのお手当にお粥と梅干しが使われていました。その他、睡眠不足やストレスなどで体調が不調な方は、食事量を控えめにして頂いて胃腸を労わってくださいね。

てらがぎ農園の南高梅は、無農薬栽培で梅を育てています。僕は、ここの梅干しが大好きです。



胃腸の元気が無くなると左肘や手首などの左前腕部に不調を訴えることもあります。酷くなると、寝違えなどの首や背中の不具合に至ることもあります。そんな時は、胃腸を労わ利ながら手首・肘・肩の関節の動きが滑らかになる「やまおく体操」での予防改善もお勧めです。


胃腸等の臓器は直接マッサージすることも出来ませんから、筋肉から反射の信号を脳に返して、関連する筋肉(臓器)・神経・血管を緩めています。内臓も筋肉ですから、不調になる前のバネのような弾力性を取り戻すと、働きを回復してくれます。

こんな感じで、いつでもご相談頂いたり、カウンセリングにお訪ね頂いても大丈夫ですよ。


糖質…って太るイメージありますよね。

身体の大切なエネルギー源。特に脳のエネルギーは、ブドウ糖ですので、単に糖質カットしてしまうと健康を損なう恐れもあります。

この10年で日本人の摂取エネルギー量と炭水化物量も減少傾向にありますが、肥満・糖尿病とする生活習慣病は、改善されていません。



糖質制限による糖を枯渇してしまった状態でキツい運動をすると、タンパク質(筋肉)を破壊してエネルギーを作るようになるため、インシュリンの働きじたいが悪くなり、本来の血糖値も下げられなくなります。

キツい運動と言っても、腕立て・腹筋・背筋などは、日常生活中の掃除機かけと同じ運動強度ですから、たいした消費カロリーも期待出来ません。

このところ治りにくい<a href="https://true-diabetes.com">糖尿になられる若年層が増えているのは、この所為かも知れません。



食べた分動けば良い事ですが、運動も強度がキツ過ぎると身体に毒です。ですので、何を食べるか?に目を向けてみましょう。

エネルギーの約半分を糖質から摂っていますが、糖質制限ブームもあって、糖質を悪者だと思われている方も少なくは、ありません。

糖質によっては、消化吸収の速度は、様々。吸収速度の速い糖質は、血糖値が上昇すると処理するために分泌されるインスリンが、たくさん分泌されます。インスリンは、脂肪を貯め込みやすい状況を作りますので、食べてない割には、太りやすくなります。

身体の状況や場面に応じた適切な質の糖質を摂るのも1つの方法だと考えます。必要なエネルギー量や栄養バランスを維持しつつ、肥満や生活習慣病を招きにくい糖質の摂り方について…考えてみましょう。

糖質にもいろんな種類があります。ブドウ糖・果糖(単糖)、砂糖・乳糖・パラチノース(二糖:単糖2個)を糖類。オリゴ糖(単糖3~10個)、それ以上繋がったものを多糖類。穀物やイモに含まれでんぷんと、形の違いで分類されています。

身体の何処で吸収されるか?または、吸収されないのか?吸収のスピード?糖質の働きと密接に関わりがあります。

糖類の大半が、小腸の上で速やかに吸収されるため、血糖値が上がるスピードも速くなり、素早くエネルギーに変わります。

吸収速度の速いと、血糖値が上昇すると処理するために分泌されるインスリンが、たくさん分泌されます。インスリンは、脂肪を貯め込みやすい状況を作りますので、食べてない割には、太りやすくなります。

また、虫歯菌の餌になり、虫歯の原因にもなります。

ところで、糖質と炭水化物は、一緒に見られがちですが、炭水化物は、糖質と食物繊維をひとくくりにした総称です。

同じエネルギー量でありながら、消化吸収スピードが遅いハチミツ(パラチノース)は、小腸の下で吸収されるため、満腹ホルモンが出やすくなり、虫歯菌の餌にならず、虫歯の原因になりません。

普段の生活以外で、空腹でフラフラする時や運動の直前は、速やかにエネルギーに変わる糖質を摂るなど、身体状況や場面に応じて、適切な質の糖質を摂るようにしてみましょう。

パラチノース
同じエネルギー量でありながら、消化吸収スピードが遅いハチミツ(パラチノース)について、少し勉強してみたので、ツイートしてみたいと思います。パラチノースとは、砂糖由来の糖質で、蜂蜜に微量に含まれ、ブドウ糖と果糖から成る天然の二糖類として知られています。砂糖と同じ4kcal/gのエネルギーのある糖質でありながら、血糖、インスリンの急激な変化が起きないことから、リスクの低い糖質エネルギー源として、様々な健康食品に用いられています。

記憶にあるのは、ヤクルト・ミルミル、キューピー・ハイカロゼリー、サントリー・ゲーターレード。井村屋からスポーツようかんなど、医療・健康分野で幅広く使用されていました。



砂糖とパラチノースを摂取した際の血糖値の推移は、パラチノースの血糖変動は予想通りピークが低くなりました。

高濃度のブドウ糖は、血管内皮を傷害するといわれています。高血糖の状態が繰り返し続くことで合併症を引き起こす可能性も高くなりますので、食後の血糖上昇は、なるべく穏やかなほうが良いと言われています。

激しくインスリンが出ることによって、血糖値は少し遅れてガクンと下がりこむという現象を引き起こします。

急に血糖値が下がると、お腹が減ります。激しい血糖変動が1日に1回でも2回でも繰り返され、年余にわたって継続すれば膵臓にとってはストレスになります。

血糖値を急激に上げないということは、長い目でみると合併症の予防のみならず、短・中期的にみれば膵臓の不要なストレスを軽減出来る癒やしにもなるため、糖質は、砂糖よりパラチノースの方がオススメです。

パラチノースは、血管を虐め難く、膵臓を癒やし、肥満を助長しにくく、そして胃の動きも止めて満腹感を少し強めるのではないか?と考えられています。

医療機関の食事指導では、カロリーや摂取量、たんぱく質や糖質、脂質といった成分のことについては何となく気を遣うけれど、消化吸収過程のことまで考えることがありません。

砂糖と同じ糖質、同じカロリーでも消化をゆっくりにするノウハウを有効活用してみるのも糖質との良い付き合い方になると考えられます。

吸収が速く、インスリン抵抗性を助長しやすい、糖質を無意識のうちに大量に摂取してしまう習慣に気をつけられるよう指導に活かしたいと思います。



それと、週250分運動プログラムを提供しています。週250分の運動とは、週40000歩程度歩くことです。

ここでよく正しい歩き方を教えてくださいとよく言われますが、足首・膝・股関節等の関節に問題のある方、もしくは体重過多の方を除いては、代謝を無駄に使われた方が良いので下手に歩いた方が良いかと思います。

足首・膝・股関節等の関節に問題のある方、もしくは体重過多の方、それでも習いたい方は、スポーツの家庭教師「やまおく教室」をお求め下さい。



当社のレッスンの特徴は、身体のバランスを整えること・身体の使い方を身につけること・走り方のコツを知ることの3段階で組み立てられた人気レッスンです。子どもでも大人でも、ほぼ全ての人に左右差があるものですが、その微調整をするだけで身体は劇的に変わります。



徐々に身体の使い方に変化が表れご納得して頂けることでしょう。


お問い合わせ・お申し込み