ホームブログ運動

ブログ

30分の早歩き 歩き方・フォームの違い

30分の早歩き…歩く速度が早くなるに従って、左右の脚が同時に着地している時間が短くなります。

片脚が着地するや否や、他方の脚が蹴り出し(地面から離して)をして空中に上がります。そのため、素早くカラダを着地したばかりの脚の位置まで移動しないと、後方でバランスを崩してしまいます。前方に移動するパワーが大きくなり、前かがみになりやすいので、同じ距離・スピードであっても、出力を下げられます。

また、例えば右脚で蹴り出し(地面から離して)をして、右脚を前に運ぶとき、同時にやや大き目に反対側の左腕を前に振り出さないと(右からを前にに入れながら)、バランスが取りにくくなります。

つまり、早歩きでは、普通に歩くときに比べて腕の役割も大切になります。



効率良く筋肉を使いたいのでしたら、腕は、肘は、やや90 度に曲げて、手は軽く開いて、手首を下げると良いでしょう。腕を後方に振るときもヒジが伸びないように、90 度程度を維持し、肩で振るのではなく、背中の筋肉で腕の根元から、また腕の重さを利用して振るようにします。

肩甲骨を外に開くように肘を斜め後ろに振ります。すると、重心をかわしているようで、見た目も早歩きのスピード感が表れて、恰好良くなりますね。

呼吸は、吐くよ言うより息を吹くようにすると新たに肺にたくさんの空気も入ってきます。


30分の早歩き デメリット

早歩きは、普通の歩き方よりスピードを上げるために脚の動きが速くなります。

そのため、動作のすべてがせわしなく見えるかも知れません。

例えば…着地では、足をフラットに着地させて衝撃を和らげるようにしています。

着地と言うより、足の裏全体で地面を抑えるようにすることで、足や膝などにかかる負担をさらに軽くすることが出来ます。



平地を歩いている時でも、膝には瞬間的に体重の3倍程度の重さがかかります。

例えば…体重70キログラムのヒト…210キログラムもの重さが片方の膝にかかるのですから、侮れません。

股関節・腰・首なども同様に大きな衝撃が加わっています。

速く歩くためには、脚だけではなく、骨盤の切り替えし動作も伴います。

このように…1つ1つの動作が雑になることが予測されることから、簡単に身に着けるためのドリル練習&やまおく体操をご紹介しています。


軸脚・足底から考える

長時間立っていると、利き脚に頼る傾向がありますが、カラダの歪みを脚の使い方や立ち方から、考えてみましょう。

利き脚に頼る傾向にあると、利き脚を支えている軸を外して長時間立っている事がよく見受けられます。

また、立ち止まっている状態から一歩踏み出す時に使うのが利き脚で、それを支えるのが軸脚。同じ方向を繰り返すスポーツでは、軸脚にかかる負担も大きくなると考えられます。

ヒトは、まっすぐ立つ事と移動することの2つの役割がありますが、一番重い頭を乗せながら二本脚で支えるのは、本来難しい事だと思います。



重心をうまく保ちながら立ったり、スムーズに移動するために、足本来の役割が果たせるよう発達しますが、ピッタリのサイズの靴を履いていたり、ソールの分厚いシューズによって未発達のまま成長してしまい、まっすぐ立てなかったり、キレイに歩けないヒトが増えています。

土踏まずは、中足骨周辺の筋肉によって形が作られますが、紐をキツく縛ったりすると形が変形したままになったり、歩かない習慣が多いと、足の筋肉が発達しなかったりがアーチが形成されなかった一要因とも考えられます。

踵の高いシューズや足底の分厚いシューズは、指が曲がったままになりやすく、アスファルト等の硬い地面では、指がうまく使えない状態になります。

末端がうまく使えないと、脚全体を大腿の力で持ち上げ前に運ぶように歩くようになり、足の筋肉がますます発達し辛くなります。

そうなると他の部分に負担が増し、バランス良く立てなくなり、疲れやすくなり、歪みに繋がると考えられます。

ゆがみ対策として、良い靴を履いて、歩いたり、走ったりしながら、足・膝・股関節周りの筋肉を鍛える必要がありますね。


ストレッチングの意味⁈

健康のためにストレッチをする方が、多いかと思いますが、その目的は、何でしょう?

みなさんが、されているストレッチは、静的ストレッチが、多いかと思います。静的ストレッチの目的は、外から押して無理やり動かした場合のROM(関節可動域)の改善です。これを、他動的可動域(PROM :Passive Range of Motion)と呼んでいます。つまり、静的ストレッチは他動的可動域の改善を目的としています。

以前は、科学的に検証されたものが、なかったため、みんな健康になれる、スポーツのパフォーマンスが、上がると思って、真面目に静的ストレッチをされていたかと思います。ですが、ここ最近、多くの科学者や、有名のトレーナーさん、医療従事者さんが、静的ストレッチは、パフォーマンスに悪影響を及ぼしていると言われ始めています。

その理由は、筋肉は収縮するものなので、ストレッチして伸ばしても、動いて筋肉を収縮させたらと元に戻るんじゃないのかな?。ある手のストレッチを元にした研究では、静的ストレッチの効果は、15分経てば、ほぼ無くなることを明らかにした論文も、いくつかありました。つまり、みなさんが、期待しているストレッチの効果は、持続していないことになります。



また、筋肉は、伸ばしても縮みますが、筋肉と骨を繋いでいる腱は、縮みません。では、ストレッチが、カラダに良いのか?というと、もし、腱が伸びて柔らかくなるとすると、筋力が伝わらなくなるんじゃないでしょうか?。例えば、何か物を引っ張りたい時に、ゴムを繋いだ場合とケーブルを繋いだ場合、どちらが力強く引っ張れるでしょう?。ゴムを繋ぐと、伸びて力がロスしてしまいますね。腱は、血管が通っておらず、血液も通っていませんので、金属のように硬く伸び縮みするることは、ありませんが、ストレッチしても伸ばそうとすると、ゴムを伸ばした時に起こる力のロスが、起きるのでは、ないでしょうか。同時に、筋力が下がると怪我のリスクが高まることも言われていますので、ストレッチは、怪我の原因になっているのでは?と疑われています。


怪我は、カラダの骨や靭帯、筋肉などの組織が耐えられる以上の力が掛かった時に起きます。他動的可動域(PROM :Passive Range of Motion)は、例えば、30度しか動かせなかった関節を35度まで動かせるようにすることが目的です。つまり、他動的可動域(PROM :Passive Range of Motion)を改善することで防げる怪我というのは、30度では過剰な掛かっていたけど、35度では掛からないような場合です。

では、捻挫をイメージしてみましょう。30度だったPROMが35度になったところで、足首にかかるのは同じ体重です。35度の方が、モーメントアームが長くなって若干、負担が大きくなります。根本的に、他動的可動域(PROM :Passive Range of Motion)は、怪我予防に関係ないと思いませんか?。


健康づくりに、怪我を防止するために、何をすれば良いのでしょう?
 
健康づくりに、怪我の予防に、静的ストレッチが効果的でない可能性が色々と考えられるということは理解いただけたと思うのですが、どうすれば、健康づくりや、怪我を防げるのか?考えてみますと、筋肉をきちんと動かせるようにする。カラダをきちんとコントロール出来るようにすることじゃないでしょうか。
 
怪我の多くは、怪我の起きるシュチュエーションを回避できなかったことで起きています。例えば、30度まで行くと可動域を超えて捻挫するならば、30度未満の間に筋肉が動いて引き戻せば怪我を回避できます。怪我するまでに筋肉が働く、引き戻すだけの筋力が、あれば怪我をしません。ですので、筋肉の弾力性を高めておく努力が、必要です。


怪我を起こるシチュエーションを回避できなかった理由には、筋肉の働きが間に合わなかった以外に、怪我のシチュエーションになっていることに気づけなかったと言うこともあります。例えば、同じく足首の例で行くと、足首を捻った状態で地面に足を着くと、そのまま体重が乗って30度まで傾き捻挫します。しかし、人間の関節にはセンサーがあり、傾きを感知できるようになっています。そのセンサーがちゃんと働き、10度足首が傾いたことを察知していれば、足が着く前に足の傾きを修正できた訳です。これを予測姿勢調整能と言います。この関節の認知機能は、固有受容というもので、ジョギングや跳躍などで鍛えられることが、いくつかの論文でもその効果が証明されています。

ストレッチは、ほとんど意味が無いと言うことになりますね。


30分の早歩き メリットとは?!

早歩きは、ランニングほど運動強度が強くないため、誰にでも手軽にスタートできます。

筋には、スピードを出すことが得意な速筋と、持久力に優れた遅筋があります。短距離走では速筋が主に使われ、早歩きでは、速筋と遅筋の両方を使います。速筋は、体内の糖質を主なエネルギー源としていますが、遅筋は糖質も脂肪も両方を使えます。

そのため、早歩きでは、余分に摂った糖質も消費し、さらにすでに体内にたまっている脂肪も燃やしてエネルギー源にしてくれます。

早歩きは、普通に歩くよりは、消費力ロリーが大きく、スリムになる効果が高くなります。また、ランニングに比べて、心臓への負担が減らすことが出来、腰・膝にかかる衝撃や重さの負担も少なくなります。

早歩きを継続することで、適度な脚力も養われます。

体内に吸収された必要以上の糖質は、やがて脂肪として蓄えられますが、同じカロリーの食事をしていても、早歩きで消費するカロリーを増やすことで、体内に残った脂肪に変わる糖質をも減らすことが出来るでしょう。


お問い合わせ・お申し込み