ホームブログ

ブログ

地方から独自の理論を発信して身体に困られた方だけでなく有名なスポーツ選手達や運動指導者が学びにくる

「地方から独自の理論を発信して身体に困られた方だけでなく有名なスポーツ選手達や運動指導者が学びにくる」山奥さんのようになりたいとのご相談 笑…
とても恥ずかしくなり鳥肌立ちました 笑。一番の近道は、成功している人を圧倒的に真似ることで早くに到達出来るとアドバイスさせて頂きました。既に実践している弟子達も紹介させて頂きましたが、僕は、スポーツの弱い県だったのと珍しい名前のおかげも相俟ってます。日本の社会情勢や新型コロナウィルス蔓延のことを考えると少し気の毒に思いますが、見てる人は、案外見てますから、諦めないで進路が決まりましたら、またご来館下さい…



現在は、健康スポーツの何でも屋!ですが、30年前は学習塾からのスタートでした 笑



10年前、後輩がジムを開いて頑張っていると聞いていたから、お邪魔してやろうと、わざわざ体験に来てくださいました。



やまおくジムは、身体のありとあらゆる部分を刺激して反応が非常に良くなるから、身体に良いよなぁと評価して頂きました。中西先輩の周りには、頼られる有名な野球人が非常に多く、連れて来て下さいました。本当にありがとうございました。



良い気候…
まだ脚のコンパスが短いので同じ距離でも片道40分もかかりますが、この道のりを歩くことで筋肉の酸化能力が高まります。

成長期ですから細胞は増えやすいですし、糖より脂肪利用が上手くなる身体になれることが後の肥満・糖尿の予防にも最適です。細胞が増えると心臓血管系もそれに合わせて機能性が高まりますので、この時期から中学の終わりまで持久系の運動が続けられると良いエンジンを創ることが出来ます。

人の基礎代謝量は、単位時間辺りの酸素をどれだけ摂取したかを測定するとわかりますが、安静時の基礎代謝は、1分間に0.85ℓ程度です。運動中は、スポーツの上手い下手に関係なく女性で3.8ℓ程度、男性で4.0ℓ程度です。それを燃費良く使っているのがスポーツ選手ということになります…



早歩きは安静時基礎代謝の5倍程度、腹筋や背筋は3倍程度です。下手でも良いので歩く習慣を付けることで歪んでしまった身体も元通りにしていきましょう 笑


2週間寝たきりになると1年分の筋肉が失われる

人の身体は、体重の約4割を骨格筋が占めています。骨格筋は細長い筋繊維とその細胞間を埋めて束ねる結合組織から成り立ちます。

筋肉の中には筋束という膜の中に1本1本が糸状の数千の筋繊維が束ねられていて、その中に数100にも及ぶ筋原繊維が集まって構造されています。この筋束が集まって筋肉となり、腱を介して骨に付いています。筋繊維は、1本1本が1個の筋肉細胞であり、1本の太さは0.01~0.15mmです。この糸状の筋繊維が収縮することで力が発揮され、太い程強い力を発揮できるようになります。

筋原繊維の中には、筋節が直列に並び、その中に膜で覆われたたんぱく質のアクチンとミオシンという物質がそれぞれフィラメントと呼ばれる組織を構成します。この構造によってアクチンフィラメントがミオシンフィラメントに滑りこむことにより筋節が短くなります。この状態を筋収縮と言います。

筋繊維自体は全て同じ性質を持っているわけではありません。強くて速く収縮するが、疲れやすい速筋(白筋)繊維、遅いが持続力に優れた遅筋(赤筋)繊維と収縮する速さによって分類されています。速筋繊維と遅筋繊維の中間的要素を持つFOG繊維もあります。速筋線維と同じTypeⅡ型でありながら、酸素を取り込む能力にも優れています。

また、身体の部位により速筋繊維が多い部分、遅筋繊維が多い部分があり、日本人にはそれほど差異は認められていませんが、人によって、速筋繊維と遅筋繊維の構成比の割合に違いがあり、例えばスポーツでの競技適正に影響があることがあります。速筋繊維、遅筋繊維のどちらかを鍛えるかによって、スポーツでの競技に合わせたトレーニング方法を変えることが出来ます。



筋量は加齢や日常の活動量と共に減少します。40歳を超えると鍛えていても年2%程度減少すると言われています。上肢と比べ下肢の筋量は、加齢に伴う低下率が3倍にのぼります。身体の前面の下肢骨格筋量が減少し、つま先が十分に上がらず、よくつまずくようになります。

先日、新型コロナウィルスに感染発症され、入院をされていた方が、カウンセリングにご来館されました。ベッドで2週間仰臥すると1年分の筋量が失われますが、退院後も普通に歩行が出来ないくらいになられ、このままでは寝たきりなる恐れがあるとのことでした。

先ずは、下肢を鍛えるお散歩を運動習慣に出来るよう、筋量を保持増進させる必要があります。


判断力と決断力…

いずれも何かを決めることであることは同じですが、判断力は、現状分析に基づく頭の整理能力です。決断力は、必ず行動が伴わなければなりません。

僕は、リーダータイプではなく、どちらかと言うとマネージャータイプ。きっかけ作りが、あまり得意じゃないんですよね 笑…



新型コロナウィルスのおかげでプライベートレッスンのご予約が毎朝5時〜となり、夕方からスポーツの家庭教師を開講しやすくなりました。焼けちゃう季節ですから気をつけます 笑。



自転車で転倒…
大人が、ちょっと転倒しただけでも骨折につながることがありますが、自転車での転倒により骨折されてた方がカウンセリングに訪れました。

ご高齢者に多い骨折の部位は、太ももの付け根(大腿骨頚部)、手首、背中、肩などの骨です。特に太ものの付け根の骨を骨折すると、立つことや歩くことができなくなり、入院期間が長くなると筋肉だけではなく脳も痩せてしまい、当たり前のように出来ていたことも出来なくなり、介護が必要になったり寝たきりになる心配が高まります。

月半ばでしたので、来月より入会されますが、そんなこと言ってられませんから、今週からご来館頂きます…



医療保険や介護保険の縮小が進むと面倒を見て下さる施設も限られてくるのでしょうね。



6年前の…
入籍前に手術をして頂いた日でした。会えなくなるのは困るからと、強くお願いした事を思い出します。ヨッシーとゆぅ君の相手するだけでも大変なのに、お陰さまで毎日笑顔の絶えないお家です。

跡継ぎを育てお役御免になると、天からお迎えが来るそうですので、それまで介護要らずで過ごすためにトレーニングを続けます 笑…



26年前に他界した祖父も早起きで、野良仕事前に関節をグルグル回す体操をしてましたね。


寝違え

一般的に寝違えと呼ばれる症状の多くは、医療機関で受診すると首周辺の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態と言われると思います。

例えば、片腕の重さは約4〜5キロです。右腕を前に差し出すだけでも重心の位置は、前になるはずです。ペットボトルを持つと更に重心が前に振られます。それでも倒れないのは、腕を伸ばす前に、重心が前へ移動しても平気なように体幹や下半身の筋肉を適度に制御・抑制するからです。これを予測姿勢調節能と呼んでいます。



人間の頭部は、正面から見た首の幅に対して中間の位置にあるのが望ましいのですが、睡眠中など姿勢を変えることでどうしてもその位置からずれがちです。長時間にわたって首がおかしな方向に曲がったままになっていると、首の筋肉が部分的な阻血状態になり筋肉も凝り固まりやすくなります。

この一連の命令も小脳が深く関わっています。



スポーツが下手な人は、身のこなしの巧みさや、スキルの上達に関わっているのは、運動ニューロンではなく小脳と大脳です。小脳は、大脳の10分の1程なのに、1000億個以上と大脳よりも多くの神経細胞から構成されています。サッカーやバスケットボールのドリブル、自転車の乗りこなし、楽器の演奏などの動きは、慣れれば無意識で動かせますが、姿勢や重心をこまめに制御し、手足を協調してタイミングよく動かす複雑な情報処理が欠かせません。このデータ処理のプログラムが書き込まれているのが、小脳。脳科学では、これら一連の動きを内部モデルとして小脳に保存されていますから、寝違えを頻繁に起こし、癖になっているのかな?と感じられることもあります。

予測姿勢調整能を崩してしまうような動きでストレスを加え続けた状態で起床時に急に頭首を動かすと、寝違えになったりします。

また、ほぐれたのを感じるヨガ・ストレッチ等の筋を長く伸ばす動作は、大脳皮質(脳)からの随意的指令が、動作の途中で強く続く続くために、逆効果につながります。

本来は、誤った動きを学習してしまったの(神経と筋肉の調和)をやまおく体操によって整え、本来の動きのキレやしなやかさを取り戻すと良いのですが、寝違えたときの対処法としてご紹介します。

先ずは、チェックしてみましょう


テレビでお馴染みの「肩こりの解消に良いやまおく体操」の中に登場するチェック法で身体の動きをチェックしてみましょう。やりにくかった側を覚えておいてくださいね。

寝違え予防改善のやまおく体操プログラムをご紹介します。

肘かわし体操



肘かわし体操は、肩周囲の筋肉を刺激することができ、上半身でも大きな部分を占める三角筋周辺の筋肉群をしっかりして、姿勢の良い身体造りが、出来ます。

また、ボクサーやラグビー選手の上半身を見てわかるように、肩周囲が盛り上がっていると思います。このような強くたくましい身体のアスリートは、逆に慢性的な肩こりに悩まされている方も少なくないので、なるためには、肘かわし体操のような三角筋周辺の筋肉群を刺激するトレーニングは、欠かせません。

腕の最上部に位置する上腕三角筋も同時に刺激出来るため、二の腕の振袖状態が、気になる方にも、お勧めです。

肘引き



肩を覆う筋肉(三角筋)は、上半身の中で、比較的体積の大きい部位です。三角筋は、前部・中部・後部に分けられ、全て肩関節を動かすのに異なる機能を持っています。

肘引き体操では、前部・中部・後部の全ての部分を鍛えられます。肩関節周辺の可動域を広げ、日常生活だけでなく、あらゆるスポーツにもお役に立てます。目線より上に、腕をあげることが、少ない一般の方には、三角筋を鍛えることで、なで肩等も解消されますので、衣装を着られても、姿勢良く、健康的に見えます。

座ってななめ上体振り子



腹筋には、腹直筋と腹斜筋から、構成されています。腹斜筋は、腹直筋に比べ、刺激の与えにくい部位ですが、座って斜め上体振り子体操は、腹斜筋を刺激出来るトレーニングです。

脊柱起立筋や腰方形筋等も刺激できますので、正しい姿勢作りや、腰痛、背部痛予防につながります。背中のアーチをかっちり固定して、動作することが、大切です。体幹は、どの筋力トレーニングにも重要な項目ですので、鍛えておきましょう。

この3つの体操を3〜5周行ってみましょう。テレビでお馴染みの肩こりの解消に良いやまおく体操の中に登場するチェック法で身体の動きをチェックしてみましょう。やりにくかった側の動きが良くなり、寝違えも解消されたでしょう?


身ぶり手ぶり を入れると伝わりやすくなる

最近では、大企業の経営者のスピーチがYoutubeでも、ご覧になられるので感じられているかと思いますが、ボディーランゲージと申しましょうか、身ぶり手ぶりをしながらスピーチされる方が、殆どです。

実は、この身ぶり手ぶりをしながら話すと、脳科学の立場から相手に話が伝わりやすいと言う説があるのだそうです。僕は、あまり読まない雑誌ターザンですが、今回は、そのターザンに、大阪公立大学大学院現代システム科学研究科の牧岡省吾先生が脳科学の分野から解説されていました。

関連記事>>



言葉を脳内処理する際に身体動作も含めて認識しているのだそうで、身体心理学の身体化認知と呼ばれているそうです。

身体化認知とは、身体的感覚が判断の助けとなるという考え方に基づいた理論です。 Williams and Bargh(2008)の研究では、冷たいコーヒーを持った後に比べ、温かいコーヒーを持った後の方が、他者を温かい人であると評価することが検証されていました。人が身体で感じるものとか目で見るものが人のメンタルにも、だいぶん影響を与えていると言うことですね。

その他の身体化認知の例は、ふかふかのソファーに座っているとき、一緒にいる相手が優しい人に見えるのだそうです。 応接室や待合室に置かれる家具やお出しするお飲み物に、そんな工夫を加えることも、裏技と言えるでしょう。

身体化認知は、近年注目されているセンサリー・マーケティング(感覚マーケティング)とも深い関連を持っています。ですので、身体化認知の可能性は、学術界のみならず実業界においても今後重要視されています。

背筋を伸ばすことで気分がシャキッとしたり,ホッと一息つくことでやる気が回復したり、表情・視線・姿勢・呼吸・接触(タッチ)・筋緊張・体動といった身体反応を意図的に変えることで、気分・生理・認知に大きな影響を及ぼすことでしょう。 となると、身ぶり手ぶりをしながら語ると、会話に関連する動きがあった方が言葉も出やすくなると言う訳です。

身体化認知の研究が進み数値化されていくと、出来ないと思われていたロボットへの転用も、可能になるかも知れません。そうなると、ますます人が要らなくなると判断させるかも知れませんから、特に注意が必要です。

お客さんからは、運動指導者は、運動指導は出来て当たり前と思われています。大切なのは接客応対です。コミュニケーションを取るのが苦手と言ってお座なりにせず、お客さんに対してレクチャーする際、身ぶり手ぶりなどのボディーランゲージを加えながら語り、お客さんの身体だけでなく、心の側面からも解きほぐしてあげる工夫をしてみては、いかがでしょうか?


お問い合わせ・お申し込み