ホームブログ

ブログ

誤った前屈チェックについて

歳を取るとカラダが硬くなります。

硬くなる原因は、簡単に言えば関節周辺が硬くなる…ですが、歳を取って活動量が減ると、それだけ細胞に栄養が必要なくなりますので、血液量が減り、筋細胞が減り筋肉が痩せた状態になります。そうなると筋肉の弾力性が失われたり、血管が緊張したり、神経が緊張したりで、総合的に硬くなります。これが関節が硬くなるのメカニズムです。

カラダの一部が硬くなる訳では、ありませんが、日本人は、ココが悪いという良い訳が欲しい人種なので、ある一部の関節が固まると動きがさらにぎこちなくなって、別の関節にも負担がかかり、その関節も固まることになる…と思われています。

いわば、歳を追う毎に硬くなるは、筋肉・血管・神経・皮膚等が上乗せ上乗せで柔軟性が失われ、錆びた自転車のようになっていくのです。

可動範囲が大きな関節で、他の関節に一番影響があるのは、股関節だと思われます。股関節が固ければ、膝や足首の関節も硬くなります。膝や足首の関節が硬くなると、逆にまた股関節も固くなり、肩関節も硬くなります。

この辺りは、やまおく体操をすることで、連動していることが体感出来ますね。

通常は、連動している意味(神経筋制御)を知らない方が多いので、末端から緩めていくか、体幹からゆるめていくか、と考えるようになったのでしょう。実際は、体幹の動きが良ければ、末端は、硬くなりません。

カラダが硬いかどうかチェックする方法で一番分かりやすいのが、前屈チェックです。



前屈が出来ない理由は、股関節周りの筋肉が固まってしまっていること、太股のウラの筋肉が固くなっているせいと考えるでしょう。

しかし、基本的なやまおく体操をすると柔らかくなります。

・ひじ引き


・上体振り子


・ひざ屈伸


ですので、この考えは、間違えていることになりますね。その間違えた考えのもとストレッチやマッサージが横行しているため、何らかの原因でカラダの不調に悩む方が増えたのかも知れませんね。いわゆるコレも自律神経失調の一種です。

太股のウラの筋肉は、いわゆるハムストリングスと呼ばれる大腿二頭筋です。日本人は、骨盤後傾が大半ですので、ハムストリングを使って動作をしていません。そのため、動きが固くなってしまいます。

そのため前屈チェックが苦手なヒトが存在するのでしょうね 笑。


花粉症予防のための通信制講座

花粉 アレルギー反応が酷いヒトがここ数日で増えましたね。アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー反応は、活性酸素が大きな悪影響を与えている場合が多く、活性酸素を効果的に除去する必要性があると思われます。


活性酸素が必要以上に体内で生産される原因として考えられることは・・・

 1.加工食品に当たり前のように使用されている食品添加物による影響

 2.お手軽に食べられるインスタント食品、スナック菓子による影響

 3.深刻化する車の排気ガスやPM2.5などの大気汚染による影響

 4.たばこやアルコールによる影響

 5.極度に激しい運動による影響

このシーズン、なかなか避けられないものもありますね。


体温が下がると過敏になることから、後頭部を氷で冷やしたり、下腹部を湯たんぽで温める等で、深部体温をあげてあげると緩和します。

あとは、2~3食抜かれると、腸のお掃除が出来ますので、グッとラクになるのが感じられますよ。

ザイタックには、体質改善コースもございます。。宜しければ、ぜひお試しいただければ…と思います。


あしの長い・短いで加齢度合いが見分けられる?!

骨・筋・神経などの機能が衰え、転倒や骨折などにより、要介護や寝たきりになってしまう…または、そのリスクが高くなることをロコモティブ症候群と呼んでいます。

ロコモティブ症候群の原因は、加齢による運動機能の低下です。



20歳以降の下肢筋力は、年1%ずつ低下し、あしコシの衰えが顕著になる高齢になると転倒や骨折などのリスクが高まります。

年齢と歩行スピードも20歳から10年で1~2%ずつ低下する傾向があります。

みなさんも2つの歩幅を計測して、ロコモティブ症候群の度合いを自己チェックしてみてください。

2歩幅(cm)÷身長=2ステップ値

50代で1.56~1.61 60代で1.53~1.58 この辺りが年代相応の歩幅となります。


プライベートレッスン生を募集してます!

キレイになりましたね…

これまで挑戦した方法でうまくいかなかった…、今ひとつだった…と言う方は、
血を作る…、血を増やす…、血を流す…の順で取り組んでみませんか?



内容は、とってもシンプル。

1週目は、血が作れる丈夫な胃腸を作る方法を集中的に行い、食生活をも改善します。
2週目は、血を増やす方法を集中的に行い、睡眠習慣をも改善します。
3週目は、静脈に着目した血を流すための方法を集中して行い、生活習慣をも改善します。


赤血球は、骨髄で生まれ全身の血管へと流れます。
古くなると最後に脾臓で壊されますので、血液を新しく生まれ変わらせるのに4ヶ月を要します。
血が余るようになると、太りにくくなります。

苦しい運動や厳しい食事制限は、必要ありませんね。

4月より、プライベートレッスン生を募集してます。今月中に、カウンセリング・初回指導を受けて頂いて、来月より一緒に肩甲骨美人を目指しましょう。


頭が良くなる呼吸法

脳から脊椎には、意識的な信号(随意信号)。脊椎から臓器や筋には、無意識的な信号(不随意信号)が伝わることが望ましいとされています。臓器は、無意識的な信号しか送れませんが、筋には、意識的な信号と無意識的な信号を送ることが出来ます。それを応用して無意識力や潜在意識力をより発揮しやすくしてみましょう。



私たちが無意識の間にしていて、意識的にも出来る簡単な機能があります。それは、呼吸です。呼吸は、意識と無意識を繋ぐ役目をしています。無意識で呼吸している時は、肺の中の空気は、500ccくらいしか入れ替わりませんが、意識して呼吸すると2500ccの空気を入れ替えることが出来ます。

リラックスしたい時は、意識して深呼吸をすることでリラックス出来ますが、深呼吸だと無意識に出来ません。ですので、鼻から吸って、鼻からゆっくり吐く方法を練習します。息を吐く時に自律神経系が副交換神経優位になりますので、ゆっくり吐くことが大切です。

リラックスすることが無意識で出来るようになると、無意識力や潜在意識力をさらに発揮出来るようになります。


お問い合わせ・お申し込み